【鼻声改善】軟口蓋のトレーニング方法
みなさんこんにちは!
DECOミュージックスクールの石川です!
みなさんは自分の声は好きですか?
「自分の声が鼻声っぽくて好きじゃない」という方は意外と多くいらっしゃいます。
声の仕組みを知って、鼻声になってしまうメカニズムを知れば、自然と声質は改善に向かうはずです。
今回は鼻声と大きな関係がある「軟口蓋」とそのトレーニング方法について詳しく解説していきます!
そもそも軟口蓋とは何かご存知でしょうか?
まず読み方は「ナンコウガイ」と読みます。
辞書で意味を調べてみると
「口蓋の一部。
硬口蓋の後部にあり柔軟で
嚥下に際して後鼻孔をふさいで食物が鼻腔に入るのを防ぐ。」
とあります。
ご飯を食べている最中に咳やくしゃみをしてしまった時、たまに食べ物が鼻の方へ行ってしまった経験はないでしょうか?
軟口蓋はそれを防止するための部位です。
つまり、鼻への通り道を塞ぐ門のような役割を果たしているわけです。
場所としてはちょうど喉ちんこの手前辺りの、舌で触ると柔らかいところが軟口蓋です。
この画像だと左上の方に文字で「軟口蓋」とあるのがわかるでしょうか。
この部分が上がっていると鼻への通り道が塞がり、空気は口へ流れていきます。
反対に、この部分が下がっていると鼻への通り道が開き、空気は鼻へも流れていくようになります。
先程の食べ物が鼻へ入ってしまう現象は、食事中に軟口蓋が下がってしまったことにより起こったということですね。
実はこの軟口蓋が、歌においても非常に重要な役割を果たしているのです。
音というのは空気を伝播して伝わっていきます。
空気が流れているところには音も流れるわけです。
喉仏の中にある「声帯」という所で我々の声は生み出されるわけですが、声帯で生み出された音は喉を通って口のところまでやって来ます。
そうすると、ここで音の通り道が二手に分かれます。
鼻へ行くか、口へ行くかです。
もしここで軟口蓋が下がっていて音が鼻へ行ってしまうと、いわゆる鼻声が出来上がります。
似たような用語で「鼻腔共鳴」という言葉がありますが、鼻腔は共鳴器官として全く役に立たないことが科学的に証明されているらしく、事実として鼻声で悩んでいる生徒さんは多いです。
鼻声のデメリットとしては
・発音が不明瞭になる
・声が籠る
・声が細い印象になる
・声を大きくしづらい
(詳しくは https://deco-music.jp/voice-training/highvoice/blog/5747/ をご覧ください)
などがあります。
どれも歌の悩みとしてはポピュラーなものばかりですよね。
一方で、軟口蓋が上がって音が口から出るようになると、これらの問題は一気に解決へ向かいます。
上で挙げたような悩みが一気に解決するとしたら、軟口蓋の役割りは歌において絶大と言えますよね。
それほど重要な部位なのです。
実はこの軟口蓋はトレーニングすることができます。
トレーニング方法は下記の2種類です。
①軟口蓋が上がって鼻への通り道が塞がっている感覚を体に覚えさせる
②口蓋喉頭筋を鍛える
一つずつ解説していきます。
この練習をする時は鏡の前で行うことをオススメします。
口の中を見ながら練習するとより感覚が掴みやすいからです。
まぁ練習というほどたいそうな物でもないのですが、鏡の前でゆっくり「マンガ」と言ってみてください。
口の中の動きを見ながら言うようにしましょう。
すると「ン」の時に軟口蓋が下がってベロが上がり、喉の奥が全く見えない状態になるのがわかると思います。
ところが、次の「ガ」になると、軟口蓋が上がってベロが下がり、喉の奥がよく見える状態になるはずです。
これが声が鼻ではなく口へ行っている状態です。
「口腔共鳴」と言われることもありますね。
この「ガ」の時は「マ」と比べて籠っていない明瞭な発音になっているはずです。
実はこの「マ」も「ン」と同じように鼻へ声を通さないとうまく発音できない音なので、「ガ」に比べると籠った音質になりやすくなります。
ちなみに、マ行・ナ行・ンは鼻へ声を通さないと発音できません。
鼻へ通すべき発音は鼻へ。
鼻を通さなくてもいい発音は口へ。
これが聞き取りやすく明瞭な発声を手に入れる為の鉄則です。
まずはこの練習で、口腔共鳴の感覚に慣れていきましょう。
また急に難しい用語が出てきました。
これは「コウガイコウトウキン」と読みます。
下の図をご覧ください。
「(フレデリック・フースラー『うたうこと 発声器官の肉体的特質 −歌声のひみつを解くかぎ–』、音楽之友社、 1987)を元に作成」
—『禁断のボイストレーニング: 伝説のボイストレーナー達は何を伝えたかったのか (Online Vocal Academy)』ゆーま著
図の中の②と書いてある部分が口蓋喉頭筋です。
図だと少しわかりづらいですが、この筋肉は
「軟口蓋を耳の方向へ引っ張る」という筋肉です。
この筋肉が発達していると軟口蓋そのものが耳の方へ大きく引き上げられ、口の奥の空間をしっかり確保してくれます。
そうすることで口の響きが強化され、声がより太くハッキリとした音質になります。
この筋肉は「裏声の高音」を練習することで鍛えられます。
ただ、闇雲に裏声で高い声を出しても口蓋喉頭筋は鍛えられないので、少しやり方を説明します。
みなさん一度裏声を出してみてください。
音程も発音も問いません。
自分が裏声だと思う声で結構です。
出せましたか?
抽象的な話になってしまいますが
今出された裏声は
「前」に出していましたか?
「後ろ」に出していましたか?
「前」に出ている感じがした方は、残念ながら口蓋喉頭筋を使えていません。
「後ろ」に出ている感じがした方は口蓋喉頭筋を使えている可能性があります。
なぜ前に出している体感の裏声では口蓋喉頭筋が使えていないのかと言うと
口蓋喉頭筋は軟口蓋を耳の方向、つまり「斜め後ろ上」方向へ引っ張るので、口蓋喉頭筋が働けば声も自然と「斜め後ろ上」方向へ飛んでいっているような感覚になるからです。
この「後ろ」に出しているような感覚の裏声は「頭声」とも呼ばれていて、クラシックの歌手がよく使用している裏声です。
後ろに出しているような体感の他にも、柔らかく広がるような響きがあるのが頭声の特徴です。
もし先程出した裏声が後ろに出ているような感じがして、柔らかく広がるような響きがあったなら、おそらく頭声が出せています。
そのまま「B5(とても高いシ)」という高さを目標に頭声の練習をしてみてください。
裏声を後ろに出すという感覚がなかなかわからない方は「吸気性裏声」を試してみることをオススメします。
吸気性裏声は口蓋喉頭筋が鍛えられる上に、頭声の感覚や響きを体感しやすいという特徴があります。
詳しい出し方は
https://deco-music.jp/8909/
↑こちらをご覧ください。
いかがでしたでしょうか!
鼻声は悩んでいる方も多いと思うので、今回の練習を是非役立ててみてください!
やり方がわからなかったり、レッスンが気になった方は是非下記のリンクから無料体験レッスンへお越しください!
それでは!
DECOミュージックスクールの石川です!
みなさんは自分の声は好きですか?
「自分の声が鼻声っぽくて好きじゃない」という方は意外と多くいらっしゃいます。
声の仕組みを知って、鼻声になってしまうメカニズムを知れば、自然と声質は改善に向かうはずです。
今回は鼻声と大きな関係がある「軟口蓋」とそのトレーニング方法について詳しく解説していきます!
軟口蓋とは
そもそも軟口蓋とは何かご存知でしょうか?
まず読み方は「ナンコウガイ」と読みます。
辞書で意味を調べてみると
「口蓋の一部。
硬口蓋の後部にあり柔軟で
嚥下に際して後鼻孔をふさいで食物が鼻腔に入るのを防ぐ。」
とあります。
ご飯を食べている最中に咳やくしゃみをしてしまった時、たまに食べ物が鼻の方へ行ってしまった経験はないでしょうか?
軟口蓋はそれを防止するための部位です。
つまり、鼻への通り道を塞ぐ門のような役割を果たしているわけです。
場所としてはちょうど喉ちんこの手前辺りの、舌で触ると柔らかいところが軟口蓋です。
この画像だと左上の方に文字で「軟口蓋」とあるのがわかるでしょうか。
この部分が上がっていると鼻への通り道が塞がり、空気は口へ流れていきます。
反対に、この部分が下がっていると鼻への通り道が開き、空気は鼻へも流れていくようになります。
先程の食べ物が鼻へ入ってしまう現象は、食事中に軟口蓋が下がってしまったことにより起こったということですね。
実はこの軟口蓋が、歌においても非常に重要な役割を果たしているのです。
歌における軟口蓋の役割
音というのは空気を伝播して伝わっていきます。
空気が流れているところには音も流れるわけです。
喉仏の中にある「声帯」という所で我々の声は生み出されるわけですが、声帯で生み出された音は喉を通って口のところまでやって来ます。
そうすると、ここで音の通り道が二手に分かれます。
鼻へ行くか、口へ行くかです。
もしここで軟口蓋が下がっていて音が鼻へ行ってしまうと、いわゆる鼻声が出来上がります。
似たような用語で「鼻腔共鳴」という言葉がありますが、鼻腔は共鳴器官として全く役に立たないことが科学的に証明されているらしく、事実として鼻声で悩んでいる生徒さんは多いです。
鼻声のデメリットとしては
・発音が不明瞭になる
・声が籠る
・声が細い印象になる
・声を大きくしづらい
(詳しくは https://deco-music.jp/voice-training/highvoice/blog/5747/ をご覧ください)
などがあります。
どれも歌の悩みとしてはポピュラーなものばかりですよね。
一方で、軟口蓋が上がって音が口から出るようになると、これらの問題は一気に解決へ向かいます。
上で挙げたような悩みが一気に解決するとしたら、軟口蓋の役割りは歌において絶大と言えますよね。
それほど重要な部位なのです。
軟口蓋のトレーニング方法
実はこの軟口蓋はトレーニングすることができます。
トレーニング方法は下記の2種類です。
①軟口蓋が上がって鼻への通り道が塞がっている感覚を体に覚えさせる
②口蓋喉頭筋を鍛える
一つずつ解説していきます。
①軟口蓋が上がって鼻への通り道が塞がっている感覚を体に覚えさせる方法
この練習をする時は鏡の前で行うことをオススメします。
口の中を見ながら練習するとより感覚が掴みやすいからです。
まぁ練習というほどたいそうな物でもないのですが、鏡の前でゆっくり「マンガ」と言ってみてください。
口の中の動きを見ながら言うようにしましょう。
すると「ン」の時に軟口蓋が下がってベロが上がり、喉の奥が全く見えない状態になるのがわかると思います。
ところが、次の「ガ」になると、軟口蓋が上がってベロが下がり、喉の奥がよく見える状態になるはずです。
これが声が鼻ではなく口へ行っている状態です。
「口腔共鳴」と言われることもありますね。
この「ガ」の時は「マ」と比べて籠っていない明瞭な発音になっているはずです。
実はこの「マ」も「ン」と同じように鼻へ声を通さないとうまく発音できない音なので、「ガ」に比べると籠った音質になりやすくなります。
ちなみに、マ行・ナ行・ンは鼻へ声を通さないと発音できません。
鼻へ通すべき発音は鼻へ。
鼻を通さなくてもいい発音は口へ。
これが聞き取りやすく明瞭な発声を手に入れる為の鉄則です。
まずはこの練習で、口腔共鳴の感覚に慣れていきましょう。
②口蓋喉頭筋を鍛える方法
また急に難しい用語が出てきました。
これは「コウガイコウトウキン」と読みます。
下の図をご覧ください。
「(フレデリック・フースラー『うたうこと 発声器官の肉体的特質 −歌声のひみつを解くかぎ–』、音楽之友社、 1987)を元に作成」
—『禁断のボイストレーニング: 伝説のボイストレーナー達は何を伝えたかったのか (Online Vocal Academy)』ゆーま著
図の中の②と書いてある部分が口蓋喉頭筋です。
図だと少しわかりづらいですが、この筋肉は
「軟口蓋を耳の方向へ引っ張る」という筋肉です。
この筋肉が発達していると軟口蓋そのものが耳の方へ大きく引き上げられ、口の奥の空間をしっかり確保してくれます。
そうすることで口の響きが強化され、声がより太くハッキリとした音質になります。
この筋肉は「裏声の高音」を練習することで鍛えられます。
ただ、闇雲に裏声で高い声を出しても口蓋喉頭筋は鍛えられないので、少しやり方を説明します。
みなさん一度裏声を出してみてください。
音程も発音も問いません。
自分が裏声だと思う声で結構です。
出せましたか?
抽象的な話になってしまいますが
今出された裏声は
「前」に出していましたか?
「後ろ」に出していましたか?
「前」に出ている感じがした方は、残念ながら口蓋喉頭筋を使えていません。
「後ろ」に出ている感じがした方は口蓋喉頭筋を使えている可能性があります。
なぜ前に出している体感の裏声では口蓋喉頭筋が使えていないのかと言うと
口蓋喉頭筋は軟口蓋を耳の方向、つまり「斜め後ろ上」方向へ引っ張るので、口蓋喉頭筋が働けば声も自然と「斜め後ろ上」方向へ飛んでいっているような感覚になるからです。
この「後ろ」に出しているような感覚の裏声は「頭声」とも呼ばれていて、クラシックの歌手がよく使用している裏声です。
後ろに出しているような体感の他にも、柔らかく広がるような響きがあるのが頭声の特徴です。
もし先程出した裏声が後ろに出ているような感じがして、柔らかく広がるような響きがあったなら、おそらく頭声が出せています。
そのまま「B5(とても高いシ)」という高さを目標に頭声の練習をしてみてください。
裏声を後ろに出すという感覚がなかなかわからない方は「吸気性裏声」を試してみることをオススメします。
吸気性裏声は口蓋喉頭筋が鍛えられる上に、頭声の感覚や響きを体感しやすいという特徴があります。
詳しい出し方は
https://deco-music.jp/8909/
↑こちらをご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
鼻声は悩んでいる方も多いと思うので、今回の練習を是非役立ててみてください!
やり方がわからなかったり、レッスンが気になった方は是非下記のリンクから無料体験レッスンへお越しください!
それでは!