【ギター】私もできた! Fコード完全攻略法 押さえ方のコツや意識すべきことを徹底解説

こんにちは!
Deco Music Schoolのギター & DTM講師の齋藤駿平です。
今回は、ギターを始めた人のほとんどが苦戦する『Fコード』の攻略方法についてご紹介していきます。
レッスンをしていると指に力が入らない、指が開かない、指や腕を痛めてしまう、特定の弦だけ音が鳴らないなどの声が多く挙がってきます。
上達の近道は、身体を上手く使う事です。
そのため、「運動神経が良い人は上達が早い」なんてことも言われていたりします。
そのため、ギターを弾く上で大切なのは、力任せに弦を押さえることではなく、指の力の入りやすさ、指の開きやすいフォームをいかに見つけれるかが大きなポイントになってきます。
確かに初心者さんにとって、ギターの弦は硬く、長時間練習していると痛みが出てくるため、全ギタリストの左手はとんでもない握力を持っているというじゃないかと思うかもしれませんが、決してそんなことはなく、むしろ柔軟性の方が重要だったりします。
それでは、具体的にどのような理屈に基づいて押さえているのかを確認してみましょう。
セーハ

まずは、Fコードの音を正しい指使いで押弦できているか確認しましょう。
はじめに、人差し指一本で6弦から1弦までを押さえてみましょう。
もう既に難しい押弦かと思いますが、指と指板の間に隙間ができないよう、しっかり力を入れて、動かないように我慢しましょう。
この状態で弦を弾いてきちんとした音が出るか試してみてください。
弦を一本弾くことで、上手く押さえらていない弦を探る事ができます。

この時点で音が出ていない場合、人差し指が丸まった状態で押弦をしていたり、押さえる力が弱かったり、指がフレットに乗っていたりということが考えられます。
特に高音弦の1,2弦の音が出ていない場合は、指の根本にも意識を向け、指が浮かないように注意してください。
ポイントは、人差し指をまっすぐ伸ばして押弦をすること、指の腹ではなく指の外側(側面)で弦を押さえることです。
※ギターのブリッジ側ではなく、ギターのヘッド側の側面を使用します。
また、このような指一本で複数本の弦を押さえることを『セーハ』と呼びます。

セーハを用いるコードをバレーコードといい、バレーコードを引く際には、親指をネックの裏側に下げて押さえるようにしましょう。
更に親指が上がっている状態では、指の可動域が制限され、セーハがしにくいフォームになってしまいます。
左肘がギターのネックよりも上に上がってしまう場合も指の可動域を狭めたり、力が上手く入らない原因へと繋がってしまうため、肘はネックよりも低くするフォームを徹底しましょう。
反対にCコードなどの6弦をミュートする際には、親指を上げてネックを握るようなフォームが理想的です。
※肘は、他のコードの場合でも必ず下げた状態にしましょう。
これらの点を意識して、ある程度感覚が掴めてきたら、残り三本の指も使っていきましょう。
押弦のコツ
次に人差し指を動かさずに、残りの指で押弦をします。
基本的にギターは、低い音から順番にストロークしていくため、低音弦側から押さえていきましょう。
コードチェンジをする際に全ての指で押弦が追いついていなくても、右手が高音弦(今回は中指の弦)に到達する前に押さえられていれば問題ありません。
そのため、低音弦の6,5,4弦はストローク直後に弾くことになるため、指を複数用いてコードを押さえる場合は、低音弦から捕えるようにしましょう。

セーハ以外の弦を押さえるコツとしては、指を立てて押弦することです。
よくあるケースとしては、指がカクッと曲がり、押弦している指が他の弦に接触して音が出ないといったことです。
指は立てるようにし、指の腹ではなく、指先で押弦をするようにしましょう。
爪が伸びていると、指先で弦を押さえる事ができないため、練習の前には短く切っておくことをお勧めします。
まとめ
いかがだったでしょうか。
これらの点を意識して、練習に取り組んでみてください。
初心者さんの方は、一つ意識するとどこかが疎かになってしまいがちな指使いになってしまいがちです。
押さえるべき弦はきちんと力を入れて、多少痛みがあったとしても忍耐強く練習していきましょう。
ギターに指が慣れてくれば、次第に指の皮が厚くなり、痛みは少なくなっていきます。
他のコードとは違い、感覚を掴むために時間はかかりますが、ギターを弾くには必須のスキルになるため、諦めずに練習してみてください。
ギターは力任せに弦を押さえるのではなく、力が入れやすいく、指が開きやすいポイントを探すことが重要です。
それでは、最後に今回のポイントをおさらいします。
1. 人差し指の側面を使ってセーハをする。
2. 親指はネックの裏に、人差し指を丸めず真っ直ぐに弦を押さえる。
3. 指と指板の間に隙間ができないようにする。
4. 残り三本の指を低音弦から、または人差し指と同時に押さえる。
5. 指先で弦を押さえるようにし、指は寝かせずに立てるようにして、目的の弦以外との接触を防ぐ。
6. 指全体に力を入れて、右手でストロークをし音を鳴らす。
7. 音が途切れたり、上手く出ない場合は弦を1本ずつ弾いていき、音が出ない弦を探す。
8. 問題の弦に対して、指に力が抜けていないか、他の指が弦に接触していないかを確認する。
9. 反復練習をする。
10. 慣れてきたらFコード前後のコードも鳴らしてコードチェンジの練習をする。
Fコードは挫折する方が多いと言われがちですが、練習すれば誰でも弾けるようになりますので根気強く続けてみてください。
それではまた次回!