【ミックスボイスが裏声っぽいのは裏声だからです】地声化する方法を声帯レベルで詳しく解説!


執筆者石川彰貴

ミックスボイスレッスンの詳細




「ミックスボイスのような声が出せるようになったけど、なんか裏声っぽい気がする、、、」

このような悩みを持ったことはないでしょうか?

ミックスボイスは裏声との違いがわかりづらく、混同しやすい発声です。

今回は裏声とミックスボイスの違いを説明した上で、裏声っぽくなってしまう原因と対処方法をお伝えしていきます!

ミックスボイスの出し方がわからない方は
ミックスボイスの出し方もご参照ください!

それではいってみましょう!



ミックスボイスと裏声の違い


ミックスボイスと裏声は一体何が違うのでしょうか。

この違いを明らかにするために、もしもミックスボイスが裏声に属する発声だったらどうなるかお話ししていきます。

インターネットなどで検索すると「プロの歌手は地声ではなくミックスボイスを使って高音を出している」という内容の記事がたくさん出てきます。

この記事が正しいなら、プロの歌手はAメロの低音の部分は地声で歌い、サビの高音の部分は裏声に属するミックスボイスに切り替えて歌を歌っているということになります。

ライブという極限状態の中で、この切り替えを常に意識しながらパフォーマンスをするのはかなり骨が折れる作業ですよね。

結論から申し上げると、ミックスボイスは裏声とは決定的に違う発声で、明らかに地声に属する発声です。

きちんと鍛えられたミックスボイスは、低音の地声との一貫性を保ったまま高音を出すことができます。

この点について、声帯の状態も交えながら詳しく解説していきます。

【今すぐミックスボイスを出したい方へ】



【ミックスボイスと裏声】声帯の違い


裏声とミックスボイスは声帯の状態に決定的な差があります。

まず裏声を出している時、声帯は必ず開いているか隙間が空いている状態になっています。

声帯が開きっぱなしだと音が鳴らなくなってしまうので、声帯の間を空気が通ることによってくっついたり離れたりを繰り返して音が出ています。

これをベルヌーイ現象と言います。

先程「開いている」「隙間が空いている」と書いたのはあくまでベルヌーイ現象が起こっていない時(デフォルト状態)の話です。

裏声の時は基本的に声帯の間に隙間が空いているが、息が間を通ることによって瞬間的にくっついて音が鳴るのだと理解してください。

余談ですが、声が鳴らないただの呼吸の場合は、ベルヌーイ現象が起こらないくらい大きく声帯が開いています。

裏声を出す時はベルヌーイ現象が起こせる程度の開き具合に留めているということですね。

声帯が基本的に開いている所に空気を通すわけですから、裏声を出している時は抵抗感なく空気が流れていきます。

それに対してミックスボイスはどうかというと、デフォルト状態からガッチリと声帯が閉じています。

しっかり閉じている声帯の間を無理やり空気が通ることによって振動し音が鳴る仕組みです。

空気が通る際の抵抗感は声帯の閉じ具合によって調節でき、閉じる力が強くなるほど抵抗感と声帯同士の接地面接が増えて、厚みのある音が出せるようになります。



【ミックスボイスと裏声】体感の違い


実はこの「抵抗感」というのがミックスボイスと裏声を出し分ける上での最重要ポイントです。

どういうことかと言うと、一度A4とかB4辺りの出しやすい音程で裏声を出してみてください。

そして裏声のまま音程を変えずに、ロングトーンの中でボリュームを大きくしていってください。

そうすると割と早い段階で「これ以上大きくできない」という限界が来るのでは無いでしょうか?

「これ以上声を前に押せない」「うまく力が入らない」という感覚だったり、大きくするために必要な「手応え」みたいなものが無いというイメージです。

裏声は先程書いた通り声帯が基本的に開いている状態で出す声なので、抵抗感なく空気が流れてしまいます。

この「抵抗感の無さ」が、裏声だとうまく力が入らない理由です。

反対に、ミックスボイスは声帯が完全に閉じているので、グッと声を押して声量を上げられるような感覚を得ることができます。

この体感の違いが裏声とミックスボイスの決定的に違う点です。

地声はミックスボイスと同じように声帯が完全に閉じている声なので、ミックスボイスと同じように声を前に押してボリュームを上げることができます。

この「声を前に押してボリュームを大きくできる」という共通点さえあれば、地声もミックスボイスも出し方は若干変わるものの同じ声として認識することができるので、Aメロとサビで声の出し方を変えるという手間が無くなります。

もし「裏声っぽいミックスボイスのようなナニカ」が地声のように前に押してボリュームを大きくできるなら、それはすでにミックスボイスになっており、ただ単に音質が気に入っていないだけです。

ミックスボイス=プロのようなかっこいい声では決して無いので、そこは誤解のないようにしてください。

プロのようなかっこいい音質にするには、ミックスボイスを徹底的に鍛え上げていく必要があります。

「ミックスボイスが出せる」ことと「かっこいいミックスボイスが出せる」ことは全く別のことなのです。

ミックスボイスが気持ち悪い声になってしまう方はミックスボイスの音質をかっこよくする方法もチェック!)



ミックスボイスが裏声っぽいときの対処方法


さて、ここまで来ればミックスボイスが裏声っぽい時の対処方法は一目瞭然ですよね。

声帯を閉じて「空気を受け止められる状態」を作ってあげるだけです。

やり方としては、地声と同じように「声を前に押して大きくしようとする」だけです。

筋力が十分に備わっていれば、この操作だけで声帯が勝手に閉じられ、声を前に押せる状態を体が勝手に作ってくれます。

「裏声っぽい、ミックスボイスのようなナニカ」を前に押して大きくしようとしても中々できない場合は、解決方法が二つあります。



①音を鼻に集めて鋭くする


まず裏声っぽいミックスボイス、もしくは完全に裏声だなと思う声を出してみましょう。

音程は「地声で出すのは絶対無理だけど出せるようになりたい音程」が良いと思います。

それを思い切り鼻の方へ当てて、詰まったような鋭い音色にしようとしてみてください。

すると、今までスカスカと手応えがなかった声に、前に押せる手応えが生まれてくる場合があります。

コツはとにかく細く鋭い音色を強く出そうとすることです。

発音はイ・ウ・エ・ン辺りが鼻に持って行きやすいと思います。

前に押せそうな手応えが生まれたら、その感覚を維持したまま発音をアに変えて、ボリュームをどんどん上げていってください。

アは鼻に持って行きずらい代わりにボリュームを上げやすい母音なので、完全に前に押せる手応えが生まれた後にアにしていくようにしましょう。

アでボリュームを上げていき「全力で声が出せている!」と思えるところまでボリュームを上げられれば、間違いなくミックスボイスになっています。

裏声のままなら全力だと思えるボリュームまで上げられないはずです。



②筋力トレーニングをする


「鼻に方に音を集めれば多少鋭くなるが、グッとボリュームを大きくできるほどの手応えがどうしても得られない」

こういう場合はより鋭い音質を作れるように筋力トレーニングを行います。

といっても、やることは今までと変わりません。

裏声、もしくは裏声っぽい声を鼻の方へ鋭く押し当てていくだけです。

その状態でロングトーンをしていくことで、声帯を閉鎖する筋肉がトレーニングされていきます。

この鋭い裏声のロングトーンを G3〜B5の範囲で行えるようにしてください。

特に低音部はより力が入りづらくなるのでトレーニング効果が高いです。

なるべく鋭い音質を維持したまま幅広い音域をロングトーンできるように練習しましょう。



ミックスボイスコースの特徴


最後に、DECO MUSIC SCHOOLのミックスボイスコースの特徴をお伝えしていきます。



①ベテラン講師がマンツーマンレッスン


DECO MUSIC SCHOOLでは経験豊富な講師がマンツーマンでレッスンします。

担当制なので、レッスン毎に先生が違うということはありません。

実際にミックスボイスが使える講師が理論に基づいてレッスンしていくので、最短距離でミックスボイスを習得することができます。



②レコーディングもレッスン内で出来る


先ほども書いた通り、ミックスボイスを出せたからと言って歌がうまくなるわけではありません。

歌が上手くなるためにはボイストレーニングではなく「ボーカルトレーニング」が必要だからです。

そして、ボーカルトレーニングにおいて一番効果が高いのがレコーディングレッスンです。

レコーディングした歌を講師と共に聴きながら練習していくことで、ミックスボイスの習得だけでなく歌唱力も確実についていきます。

撮影機材も揃っているので、レコーディングした曲を歌ってみた動画として投稿することも可能です。



③作成した「歌ってみた」は各芸能事務所へ提出


DECO独自の取り組みである「アツメル」に参加すれば、作成した動画作品を各芸能事務所へ送ることができます。

自分の努力をプロに見てもらっちゃいましょう。

上手くいけば事務所から声がかかることもあるかもしれません。

ミックスボイスコースの詳細



まとめ


いかがでしたでしょうか!

結論、自分の出しているミックスボイスが疑わしい場合は

「音量を大きくしてみる」

これでできているかどうかが判断できます!

自分一人ではなかなか判断が難しかったり、なかなかできない場合は是非無料体験レッスン にお越しください!




それでは!!