歌ってみたや活動で使うイラストを依頼するには?様々なサービスを紹介!
.jpeg)
“こんにちは!
DECO MUSIC SCHOOL のアオイです。
活動を始めると、アイコンやヘッダー、歌ってみた動画に使うイラストが必要になってきます。
ただ、どこで依頼できるのか、どうお願いすればいいのかがわからないと思います。
今回は初心者の方でもわかりやすいように、イラストを依頼できるおすすめのサイトややり方を紹介していきます!”
SNSで依頼する(主にX)
特徴
絵師さん(イラストレーター)が自分の作品を投稿していることが多いので、みつけやすいです。
「#イラスト依頼」「#oc」「#有償依頼」などのタグで検索するとたくさん出てきます。
メリット
イラストレーターの人を探しやすい。
たくさん検索すると、ホームに自動的に表示される。
相手のポスト(過去作)を見て、イメージしやすい。
注意点
料金や納期は人によって大きく異なるため、事前の確認が必要です。
(記載されてない方も多くいます。)
あくまで個人間のやり取りなので、トラブルが生じると大変です。
必要であれば、アズカリなどの支払いサービスを使うと良いかもしれません。
ココナラ
特徴
スキルマーケットの代表的なサービス。歌ってみた用アイコンや動画用イラストなど、用途ごとに出品されている。
メリット
料金が明確に表示されているので、予算に合わせて探しやすい。
人気の人は、レビューが見られるため、実績や対応の良さを確認できるます。
サイトを通してのやり取りなので、トラブルが起きにくい。
注意点
新規のイラストレーターの方も表示されるので、レビューがない、参考イラストが少ない場合が多いです。
イラストレーター駆け出しの方が多いため、気にいるイラストレーターさんを探すのが大変。
SKIMA(スキマ)
特徴
イラストやキャラクターデザインに特化した依頼サイト。
歌ってみたやVTuber活動向けの立ち絵や一枚絵も豊富です。
体感、ココナラよりクオリティの高いイラストレーターさんが多い気がします。
メリット
検索機能が細かく、価格帯や納期で絞り込める。
ココナラ同様、取引の仕組みが整っているので、初心者でも安心して利用できます。
注意点
ココナラ同様です。
Skeb
特徴
「お題を投げると、クリエイターが作品を届けてくれる」形式の依頼サービスです。
メリット
依頼内容は短文で大丈夫です。
やり取りがほとんど不要で、初心者でも気軽に使えそうです。
料金が先に提示されている(安価が多い)のでわかりやすいです。
注意点
リテイク(修正依頼)ができない仕組みです。
クリエイターの解釈に任せる部分が多いため、「完全に希望通り」よりもイラストレーターさんの感性に委ねる感じです。
まとめ
イラストを依頼する方法はいくつかありますが、初心者にとって安心しやすいのは「ココナラ」や「SKIMA」といった依頼サイトです。
料金や納期が明確なので、初めてでも、安心かつ、スムーズに取引できます。
一方でXの直接依頼は、SNSを使い慣れている方、ある程度活動に慣れてきたらやってみてもいいかなと思います!
立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!