Vtuberってなに?

こんにちは! DECO MUSIC SCHOOLのれいなです!

今回は私が実際に受け持っているVtuberコースから、Vtuberついて書かせていただきます。

そもそもVtuberって?

皆さんはVtuberについてどこまでご存知ですか?

顔を出さずに配信する人、イラストを動かして配信する人…こういった認識の方が多くいらっしゃると思います。

もちろんどちらも正解です!

Vtuberとはリアルの顔を出さずに配信活動をする、「Virtual Youtuber」のことです。

Youtubeが活動の主体の人を「Vtuber」、その他のプラットフォーム主体で活動する人を「Virtual Liver」の略で「Vライバー」と呼んだりします。

Vtuberの活動形態について

Vtuberには大きくわけて2つあります。

企業(事務所所属の)Vtuberと個人Vtuberです。

では、それぞれどんな違いがあるのでしょうか?

皆さんは企業Vtuberと聞いてどの事務所を思い浮かべますか?

ホロライブ、にじさんじ、ぶいすぽっ!…大手の事務所の名前はVtuberに詳しくない方でも聞いたことがあるのではないでしょうか?

大手から中堅・小規模まで含めVtuber事務所は多数存在します。

近年ではIRIAMややSHOWROOMなどのプラットフォームが活動拠点のVライバー事務所の増加も著しいです。

それぞれに強みがありますが、そちらについては次回のブログでまとめさせていただきます。

企業に所属するメリットとしては、

・アバター、配信環境の提供
・企画、スケジューリングなどのマネージメントが受けられる
・同じ事務所内でのコラボ配信ができる
・豪華なステージでの3Dライブ
・事務所自体に知名度がある

などがあげられます。

特に大手企業の場合配信活動をする上での環境が整っているため、色々なことに挑戦できる可能性があります。

ただ、企業側との方向性と相違がないかだけが懸念点になります。

では、個人で活動するメリットとはなんでしょうか?

個人Vtuberのメリットは、

・自分の生活スタイルに合わせて配信ができる
・事務所に縛られない活動ができる
・自身のやりたいことだけできる
・リスナーとの密なコミュニケーションがとれる

などがあげられます。

配信環境を整えたりスケジューリングだったり、アンチへの対応だったりを自分で行わなければならない大変さもありますが、何にも縛られず自分のやりたい活動だけをすることができます。

また、リスナーとの距離感が近くなるためよりコミュニケーションに富んだ配信ができます。

ただその分、トラブルに繋がる場合もあるのでセルフマネージメントが大切になってきます。

最後に

ここまでざっくりとVtuberについての説明させていただきました。

何となくでもこの素敵な文化に興味を持って触れていただけると嬉しいです!

次回のブログで各事務所について深掘りさせていただければと思います。

立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!