Vtuberの概要と制作過程について①

みなさんこんばんは、ボイトレと歌ってみた制作、そしてVtuberコースを担当しているアオイと申します。
今回はVTuberについて、簡単な概要と制作の流れを説明していきます。
説明の前に
まず初めにイリアム、リアリティというバーチャル配信アプリがあり、そちらでも簡単にキャラクターを制作し配信ができるのですが、今回はYouTube上で活動しているバーチャルYouTuber、Vtuberについて説明したいと思います。
Vtuberとは
まずVTuberとは? というところから説明します。
VTuber(バーチャルYouTuber)とは、2Dまたは3Dのキャラクターを通じて動画やライブ配信をYouTube上で活動している人たちです。
ゲーム実況、歌配信、雑談、バラエティ企画など幅広いジャンルで活動しており、日本のみならず、海外でも人気なコンテンツです。
Vtuber事務所について
YouTuberのようにVTuberにも人気事務所が存在します。
今回は2つ紹介します。
1つ目は、ホロライブプロダクションです。
カバー株式会社が運営する大手事務所で、女性キャラクターのみ所属。ゲーム、雑談、企画系以外でも、歌にも注力している印象です。去年バズった、ビビデバの星街すいせいさんなどが所属しています。
2つ目は、にじさんじです。
エニーカラー株式会社が運営し、多数のVTuberが所属。にじさんじに所属しているVTuberは男女混合です。雑談、ゲーム実況、歌など幅広いジャンルで活動します。
にじさんじは現在約150人、ホロライブは約80人所属しているそうです。
制作過程
まず活動の目的を決めます。
そのチャンネルで何をするのか、例えばゲーム実況、音楽活動、雑談、ASMRなどがあります。
次にどんなターゲット層を狙うのか、子供向け、成人向け、特定の趣味のコミュニティ向けなどです。
キャラクター設定
Vtuberはここが結構重要です。みんな個性的な設定を持っています。
例えば船を買うためにVtuber活動をしている船長キャラや天界から配信を始めることにした女神キャラなど、本当に漫画やアニメのキャラのような設定を作っている人が多いです。
ホロライブやにじさんじの所属ページに一人ひとりのストーリーが掲載されているので、興味ある人は見てみてください。
そのうえで、名前、性格、外見、髪型、服装、イメージカラーなどを考えます。
最近では、男性でも女性キャラクターを作り、ボイチェン(ボイスチェンジャー)を使用し、女性声を作る方もいます。