失敗したら、仕事はこないとよく聞くけれど。
.jpeg)
皆さん、こんにちは!
DECO MUSIC SCHOOLの森中です。
最近いろんな方とお会いしているのですが、そのたびに美味しいご飯を食べているため、順調に育っている今日この頃です。
そんな本日は、生徒さんからもよく心配のお声を頂戴する「現場で失敗したら、もうダメですか?」
そういう噂、耳にすると思います。
私も何度も聞いてきました。
実際にその通りだと思うこともあります。
ただ、ただですね。ちょっと待ってほしい。
人間です。誰にだって失敗はあります。なのでどうか、怖がらないで…!
勘違いされがちな失敗例
新人声優の初現場は、ほとんどの方が緊張するものだと思います。
私も、吐きそうでした。口から色んな臓物が出てくるかと思いました。
よく、はじめての現場で台詞を噛んでしまったり間違ってしまうと、もう次の仕事はこなくなるんじゃ…?と言われます。
もちろん程度にもよるかと思いますが、それだったら私、二度と呼ばれていません…笑、えない。
デビュー作はさすがに一言だったので、そんなことはなかったのですが、ある役を頂戴した時には何回リテイクしたかわかりません。
なので、よっぽどの噛み具合だったり間違えじゃなければ、またチャンスは巡ってきます。大丈夫です。
問題なのは、その噛んでしまった際の姿勢だと思います。
失敗してしまったら、頭の中真っ白になりますよね。手も足も震えてしまうかもしれません。
(特に手が震えると台本も震えるのでペーパノイズが!という悪循環に……涙)
しかし、それでは失敗のまま終わってしまいます。
噛り付きましょう。最後まで。OKの、言葉をもらえるまで。
後ろには、横には、大御所、大先輩、そして音響監督、監督…etc
新人があがらないはずがない状況なんです。皆さん、わかってくれています。
噛んでしまったら。間違えてしまったら。何十回とリテイクを重ねてしまったら。
精神力をフルに起動させ、とにかく最後は笑顔で「ありがとうございました」を言いましょう!!
反省会は、現場を終えてから!
アウトな失敗例
では、逆に本当に仕事がこなくなる可能性が高い失敗例とは?
遅刻ですね。遅刻。無断遅刻とか論外かと。
新人は、電車の遅延やトラブルも予想して大体1時間前くらいにはスタジオ付近に着いておくのがベストです。怖いですから。ほんと。
ただ、本当に読めないのでね……万が一、これは間に合わない!と思ったら、思った時点で即連絡を。
アフレコが開始後とかの連絡は、最悪です。
遅刻はアフレコや本番の仕事に限らず、オーディションとかでも論外ですよね…。事務所所属者の場合は、もしかしたらマネージャーや事務所がカバーしてくれるかもしれません。
しかし、フリーランスの場合はそうもいきません。
信用命ですから。
あとは、たまに。本当にたま~~に、挨拶ができない方を見かけます…。現場にはたくさんのスタッフさんがいらっしゃいます。
会ったら挨拶。すれ違ったら挨拶。だれだろう?とわからなくても挨拶!!
とにかく、挨拶はしましょう。
失敗を恐れないで欲しい。
誰だって失敗はしたくないです。しないに越したこともないです。
「プロ」として受けているのですもの。
けれど、時にはそれでも失敗はしてしまうものです。
なので、失敗を恐れて小さな表現になってしまうくらいなら。
失敗してもいいから思いっっきりやったほうが、いいです。本当に。
とくに初めての現場なんて、よくて60%くらいの力しか出せません…。それで失敗を恐れて表現までもが小さくなってしまったら、40%、20%で終わってしまうかもしれません…。。
もちろん、中にはスーパー新人さんもいらっしゃいます。
本当に初現場・・・?ってくらいの。
自分がそうならいいんです。あなたがそうなら、もうこの記事ここで閉じてください(笑)
そのスーパー新人さんも、影でかなり努力されていることでしょう。
なので、失敗すると自分の努力が足りなかったのでは…と、凹むことも多々あります。
が。そう、私はそのスーパー新人さんではない。私は、私。あなたは、あなた。
たとえ失敗してしまったとしても。あなたが一生懸命だったら。
きっと誰かが見てくれています。あなたの頑張りを。
ただ、注意したいのは。
失敗してもいいからと、その失敗を活かさないのは当然ダメです。
同じ失敗を繰り返さない努力。次に繋げていただけるような姿勢、と、また努力。
私はある現場で何十回とリテイクを繰り返したポンコツでしたが、その時は大先輩に救われました。
「心で演じなさい」と。
あとあとその話をある人にしたら、とても厳しくて怖い方だと知りました。
あぁ、私が必死に泣きそうになるのを我慢しながら、とにかく噛り付いていたのを見ていてくださったんだなぁ…って。
養成所時代からなのですが、私は滑舌とかそういう基礎的なものを気にすると、途端に演技も崩れるという最 worst な回路をしていたので、この時の言葉を今でも胸に、とにかく感じたまま、心が動いたままにまず演じることを優先しています。
それで綺麗に発音できなかったりすることもあるので、その点に関しては未だに課題なのがお恥ずかしい話なのですが、
感情優先型はMAX値にぽーーん!っていけるので、もっと出して!っていうリテイクはまずないです。
自分が何タイプなのか?
そういうのを知ることによって、失敗も活かされていったりするので、本当に日々研究が大切ですね。
失敗は成功の基。
あ。専門用語とかがわからなくて失敗しちゃった!って方。
もしどうしたらいいのかわからなかったら、ちゃんと先輩やスタッフさんに訊きましょう!
そこまで怒る方はいないと思うのですが、聞けばわかることを間違ってしまうってなると、自分も後味悪いかと思いますので、台本に知らない用語があったりとか、この漢字二通り読めるけどどっちがいんだろう?とか、事前に疑問に思うことは聞いて損はないはずです。
それだけでも、小さな失敗は未然に防ぐことができると思いますよ。
以上です!ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!