大定番コンプ!1176系コンプの使い方

こんにちは!講師のSAMです!

今回は定番中の定番、1176系コンプの使い方について説明にしていきます。

学校のRec Roomにもおいてある1176系のコンプですが、音楽制作をする上で必ず使うであろうコンプレッサーになります。

アウトボード(実機)はもちろん、プラグインでも1176をモデルとしたコンプはたくさんあるので、まずは使い方だけマスターしましょう!

1176とは?

1176は、FETコンプレッサーで、ファストなアタックと独特なサウンドキャラクターが特徴です。

ボーカル、ドラム、ギター、ベースなど、幅広い用途で使われ、特にパンチのあるサウンドを作るのに適しています。

1176の主要なコントロール

1176には独特なパラメーターがあるので、まずはそれぞれの機能を理解しましょう。

・Input(入力ゲイン)
・Output(出力ゲイン)
・Attack(アタック・タイム)
・Release(リリース・タイム)
・Ratio(圧縮比)

Input(入力ゲイン)とOutput(出力ゲイン)

Input
入力音量を増やすほど、より強くコンプレッションがかかります。(スレッショルドは固定)。

GRメーターを見ながら調整しましょう。

Output
コンプレッション後の音量を調整。

圧縮後の音をバランスよく持ち上げるのに使用。

Attack(アタック・タイム)とRelease(リリース・タイム)

1〜7のダイヤルで設定し、数字が大きいほどアタックが速いです!(一般的なコンプレッサーとは逆)。

最速(7)だとトランジェントを潰してスムーズな音に、遅め(1〜3)だとアタック感を残したコンプレッションが可能です。

Ratio(圧縮比)

4:1、8:1、12:1、20:1の4段階(スレッショルドは固定)。

・4:1 → ナチュラルな圧縮(ボーカル向き)
・8:1 → やや強めの圧縮(ベースやギター向き)
・12:1、20:1 → リミッター的な使い方(ドラム、アグレッシブなボーカル向き)

All Buttons In(”British Mode”) または全押しモード。

Ratioボタンを全部押し込むと、1176特有の過激な圧縮モードになります。

独特の歪みとパンチのあるサウンドになり、ドラムルームマイクやロックボーカルに効果的です。

いかがでしょうか?

定番コンプではありますが、コントロールに少し癖があるので、まずは各パラメータがどのような働きをするかを理解してから、操作していきましょう!

立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!