第一印象に大事なことは?!

こんにちは! DECO MUSIC SCHOOLの千葉晃樹です。

今回は「第一印象に大事なこと」について書かせていただきます。

第一印象とは?

メラビアンの法則をご存知でしょうか?

メラビアンの法則(Mehrabian’s Rule)とは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアン(Albert Mehrabian)が提唱した「人が他者から受け取る印象の割合」に関する心理学的理論です。

特に「言葉以外の要素がコミュニケーションにおいてどれほど影響力を持つか」を示す法則として有名です。

メラビアンの研究によると、人が相手の感情や好意を判断する際、情報の伝達における影響度は次のような割合で構成されています。

言語情報(Verbal)=7%
聴覚情報(Vocal)=38%
視覚情報(Visual)=55%

つまり、「話の内容」よりも、「声のトーン」や「表情・態度」といった非言語的要素の方が、相手の印象形成に強く影響するということです。

この研究結果から、「人は言葉よりも見た目や声の印象で相手を判断する」という有名な「7-38-55の法則」が生まれました。

この法則は、特に「感情や好意などの曖昧なメッセージを伝える場合」に有効であるとされています。

たとえば、「嬉しい」と口で言っていても、表情が無表情で声が冷たければ、相手は「本当は嬉しくないのでは?」と感じるでしょう。

逆に、言葉にせずとも笑顔や柔らかい声で話せば、好意的な印象を与えることができます。

このように、言葉の内容よりも、表情や声の調子が「本音」を伝える手段として強い影響を持つのです。

人は見た目で決まる?

メラビアンの法則は誤解されることも多いです。

よく「人の印象は見た目が55%で決まる」と単純に解釈されますが、これは誤りです。

メラビアン自身も、「この法則はあくまで“感情や態度を伝える状況”に限る」と明確に述べています。

つまり、情報伝達全般ではなく、好意・嫌悪・信頼などの“感情的メッセージ”においてのみ適用されるものです。

たとえば、ビジネスのプレゼンや学術的な説明のように、事実やデータを伝える場面では、当然ながら言語情報が中心になります。

それでも、メラビアンの法則が示す「非言語コミュニケーションの重要性」は、対人関係の基本として今も広く活用されています。

営業や接客、面接、恋愛、スピーチなど、人と人が向き合うあらゆる場面で、「何を話すか」以上に「どう話すか」「どんな表情で伝えるか」が大切だと理解されるようになりました。

総じて、メラビアンの法則は「言葉の裏にある感情は、非言語的な表現で伝わる」という心理学的示唆を与えるものです。

私たちは日常的に、無意識のうちに声の調子や表情から相手の本音を読み取っています。

この法則を意識することで、より信頼される話し方や温かみのあるコミュニケーションを築くことができるのです。

今回は「第一印象に大事なこと」について書かせていただきました。

ボイトレが初めての方でも、基礎から一緒に勉強していきます。

是非これを機会に無料体験レッスンから受けてみてください♪

立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!