【歌で胸式呼吸になってしまう人へ】〜腹式呼吸にする方法 実践編~

こんにちは!
ななほです.•♬
今回は前回の知識編に続き『歌う時に胸式呼吸になってしまう』を直す実践編をお伝えしていこうと思います!
でははじめていきましょう!
胸式呼吸を腹式呼吸に変える方法①
いちばん簡単なのは仰向けに寝転がってゆっくり呼吸をすることです。
寝転がった状態だと自然と腹式呼吸になります。
これは腹式呼吸が全く分からない人でもできるやり方です。
細かいやり方は、仰向けで膝を立てた状態で寝転がり、おへその上を中心に手のひらを乗せます。
そのまま自然と呼吸をして手が上下に動くのを感じましょう。
多少腹式呼吸に慣れていれば手のひらの位置をおへその下(丹田あたり)に置いててが上下するくらい呼吸を深めましょう。
ある程度感覚が掴めたら今度は息を吐くときに声を出しましょう。
このとき注意したいのは『声を出す』ことよりも『息を吐く』ことに意識を向けて欲しいです。
胸式呼吸で歌う癖がある人は首や肩に力を込めた状態で歌う人が多いため、声を出そうとすると力が入りやすくなるからです。
首や肩周りに不必要な力を入れないでお腹の力を使って息を吐き出す感覚を身につけると腹式呼吸で歌える近道になるので、息が吐き出されるついでに声が出るくらいでやっていきましょう。
胸式呼吸を腹式呼吸に変える方法②
こちらは意識すれば腹式呼吸が出来るけど歌の時につい胸式呼吸になってしまう方向けです。
やり方は息を最大限まで吐ききってから体の力を抜いて息を取り込むだけです。
歌の時に胸式呼吸に陥りやすい原因の1つとして、まだ体の中に息があるのにブレスをしてしまうことがあります。
また、歌=頑張って息を吸わなきゃと無意識に感じている方も多いです。
ですが歌においては歌っている最中にインナーマッスルを使ってじんわりと筋肉を使って(前回のブログで言ったように横隔膜や腹横筋を締める)その力を抜くことで肺を膨張させる=ブレスをするやり方が基本となります。
息を体の酸素を全部こし出すように吐ききると喉周りは息を吐き出しやすくするために緩まり、お腹周りの筋肉がギューッと縮まるのを感じます。
その状態で体の力を抜くと息を吸おうとしなくても勝手に体の中に空気が入っていくのを感じるはずです。
これは前回のブログで言った、空気圧で凹んだペットボトルを、蓋を空けて一瞬で戻す現象と同じです。
これも寝ながら行うと更にわかりやすいのでやってみて下さい。
また、『Aメロを息がなくなっても一息で歌いきってBメロ以降も同様に続けていく』といったように歌で応用もできるのでやりやすい所から初めて見てください。
以上、おうちでも出来る練習方法をお伝えいたしました!
歌において腹式呼吸は基本であり重要な要素です。
是非、腹式呼吸をマスターしていきましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました.•♬