[楽典]音程・中級編

皆さん、こんにちは!
DECO MUSIC SCHOOL 講師の麗美英梨です🙇♀️
今回は、前回の続きで楽典の「音程」(中級編)についてやっていきたいと思います。
Major・minor (長音程・短音程)
2度・3度・6度・7度
の音程に対して使われていて、
インターバルが半音広いものを
「Major◯th(長◯度)」、
インターバルが半音狭いものを
「Minor◯th(短◯度)」
と言います。
例えば
「Major 3rd (長3度)
になりますが、例えばEの音が半音下がってE♭になった場合は、
半音分音程が狭くなるので、
「Minor 3rd(短3度)」
になります。
Perfect(完全音程)
1度・4度・5度・8度
は「完全音程」と呼ばれ、それぞれ「完全◯度」
と言います。
例えば、、
CとFの関係を
「Perfect 4th(完全4度)」、
CとGの関係を
「Perfect 5th(完全5度)」
と言います。
ちなみに、
完全音程である、1度・4度・5度・8度には
「Major(長音程)」と「Minor(短音程)」は存在しません。
まとめ
音程は、
Perfect〇〇で表す、「Perfect(完全)系」と
Major〇〇、Minor〇〇で表す、「Major(長)・Minor(短)系」があります。
なので、完全3度や長5度という音程は存在しません。
丸暗記するのではなく、考え方を覚えておくことで、音程がわかるようになります!
次回も「音程」の応用編、続きます!
それではまた♫