[楽典]音程・初級編🔰

楽典の「音程」(初級編🔰)
皆さん、こんにちは!
DECO MUSIC SCHOOL 講師の麗美英梨です🙇♀️
今回は、楽典の「音程」(初級編🔰)についてやっていきたいと思います🎵
楽典でいう【音程】とは?
音と音の間隔を示すものを音程といいます。
英語では「Interval(インターバル)」といいます。
その間隔を示す単位は、『度』を使って表します。
度数
『度』とは2つの音を楽譜上に並べて、音と音の間隔の白鍵(鍵盤の白い部分)の数を示します。
同じ音同士を1度と数え、音と音の間隔が白鍵1つ分増えるごとに2度、3度と表されます。
度数を数えるコツ
楽譜上に並べられた2つの音の間に、スケール上(音階)の音を埋められるようだったら埋めて、その全ての音を数えてみましょう。
たとえば…
書かれている音は、「ドとミ」
この度数を答えるときに、スケールをみてみましょう。
そして、
間の音を入れてみます。
ド(レ)ミ
指で数えてみると…
ド(1)、レ(2)、ミ(3)
答えは3度になります。
まとめ
『度』は、音と音の範囲の両端を数えるので、間の数よりも1つ大きい数字になります。
計算をして考えるより、出したい度数の音と音を指で数えるのが1番早いので、是非指でかぞえてみてくださいね🤚
次回は、今回の音程の応用編となります✨️
それではまた( ´ ▽ ` )ノ