声の正しい出し方

こんにちは!DECO MUSIC SCHOOLの粟生田です。

「発声の基礎を学びたい」

「声の正しい出し方とは?」

“”産声””という言葉がある通り、多くの人は産まれた瞬間から声を出すことをしていて、改めて「声の出し方」を学んだことのない人のほうが多いと思います。

ボイトレを習いたいと少しでも思ったことがある方に向けて、ご自身で出来る「発声の基礎」「正しい声の出し方」第一歩となるチェック項目をご紹介したいと思います。

  • ①無理がない
  • ②長く続けられる
  • ③痛くない

①無理がない

「無理なく声が出せていますか?」

無理がない、というのはどの程度?と迷われるかもしれません。もう少し具体的に言うと声を出す時に、息をしっかり吐けている感覚がありますか。

  • 息の流れがスムーズではない
  • 言葉や音が途切れてしまう
  • 過度な力みがある

特に歌を歌うとなると構えてしまって、過度な力みが出てしまう方が多くいらっしゃいます。脱力し、必要な力を必要な方向に、必要な程度で加えていくことが大切です。しかし、“脱力”という言葉以上にこれはとても難しいことですよね。

一番わかりやすいのは、「ため息」や「あくび」の状態です。ため息やあくびをして、その状態で声を出してみましょう。この時、音の高さなどは気にしなくていいです。「ため息」は低めに出ると思いますし、「あくび」は少し高くなるかたが多いかなと思います。この状態が、無理がない発声という状態です。

②長く続けられる

個人差(曲の差)はありますが、1〜2曲歌って声が枯れてしまう場合は、発声の仕方を見直すことをお勧めいたします。歌唱体力的な部分もありますが、そもそも長く続かないようでは練習もままならないと思います。

まずは①に戻って、どうやったら無理がない声を出せるのか、を探ってみましょう。喋っているときはどうでしょうか。前述の「ため息」や「あくび」はどうでしょうか。レッスン内でも、さまざまな方法を一緒に試しながら、長く歌える発声を習得していきます。

③痛くない

痛い、はダメ絶対!

筋トレのように、声帯を少し痛めつけるくらいの方が強くなる…と思っている方が多いようですが、声帯は使いすぎるとポリープが出来たりと、とてもナイーブなものなのでNGです!

②と同様、歌唱体力という面はあるので、ある程度使うことで強くなる部分はあるかと思いますが、「痛い」は身体からのアラートです。②の「長く続けられる」も満たされないと思います。ここでも①に戻って、難しいけれど”脱力”に向き合うことが結局、近道だったりします。

産まれてから当たり前にしてきた、声を出すということ。一度、改めて向き合ってみませんか?ご興味持ってくださった方は、ぜひ無料体験にお越しください。

最後までお読みいただきありがとうございました。また次のブログで〜!

立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!