[楽典]調・調号編

皆さん、こんにちは!
DECO MUSIC SCHOOL 講師の麗美英梨です
今回は、楽典の「調・調号」についてやっていきたいと思います
key(調)とは?
「key(キー)=調」とは、基準になる音を第1音(主音)とするスケール(音階)でできた曲のことをいいます。
例えば、ド(C)が主音のメジャースケール(長音階)でできた曲を「C Major key」といいます。
一般的には音階と同じ意味に使われています。
調号とは?
五線譜の1番最初に置かれる、ト音記号やヘ音記号のすぐ右隣に書かれている、#(シャープ)や♭(フラット)の変化記号のことを調号と言います。
調号によって、その曲のkey(キー)が決まります。
調号の変化記号(#・♭)は、五線の決まった位置に書かれて、高さが違っていても同名の音には、転調や※臨時記号がない限り曲の最後まで有効になります。
※臨時記号:変化記号の一種で、曲の途中で臨時に音符に(#・♭・♮ etc.)書かれていて、一時的に音の高さを変える場合に用いられています。
そして、調号は調号のつく順番が決まっています。
調号「#」
#の調号は、左から順番に
「ファドソレラミシ」と付きます。
#の数によって、keyが決まります。
調号「♭」編
♭の調号は、左から順番に
「シミラレソドファ」と付きます。
#同様、♭の数によって、keyが決まります。
おや!?
なにか気づきましたでしょうか??
そうです!調号のつく順番は、
#の順番の逆が♭の順番になっているのです!
# ファドソレラミシ
♭ シミラレソドファ
調号1つにつき…
同じ調号で、「メジャーキー」と「マイナーキー」が1つずつ存在します。
メジャーキーの主音の※短3度下の音が、同じ調号のマイナーキーの主音になります。
また、マイナーキーの主音の※短3度上の音が、同じ調号のメジャーキーの主音になります。
※短3度:隣りあった2音の度数が3度で、長3度・短3度とあり、3度の幅が狭い方になります。
…が分かりづらい説明かと思いますので、度数についてはまた次回お話します!
まとめ
・調号のつく順番は決まっている
・#「ファドソレラミシ」♭は、その逆「シミラレソドファ」
今使っている楽譜の調号をまずは見てみてくださいね️
それではまた♪♪