[楽典入門]全音・半音編

皆さん、こんにちは!

DECO MUSIC SCHOOL 講師の麗美英梨です🙇‍♀️

今回は前回に引き続き、楽典の入門編Part2をやっていきます♫

今回は全音と半音についてになります。

白鍵・黒鍵

まず鍵盤の図を見てください。↑

鍵盤の白い部分を「白鍵(はっけん)」、黒い部分を「黒鍵(こっけん)」といいます。

全音

図の通り、

白鍵の「ド」から「レ」や「レ」から「ミ」は全音となります。

半音

また、「ド」から「ド#」や「レ」から「レ#」は半音になります。

白鍵の「ミ」から「ファ」、「シ」から「ド」も半音になります。

全音・半音

つまり、12個の音を順番に並べて、隣合うものが半音、半音が2つ分で全音になります。

カラオケのキー変更でご説明すると、

+1や-1の1が半音、

+2や-2の2で半音が2つ分なので全音になります。

全全半全全全半

ドレミファソラシドは、

全全半全全全半

ぜんぜんはんぜんぜんぜんはん

と覚えてください♪

これは、メジャースケール(長音階)の音の構成「全全半全全全半」になります。

スケールについてはまた後々やっていきますね✏️

それではまた♩

立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!