高音は声を張るより“響かせる”とキレイになる
こんにちは DECO MUSIC SCHOOLのアオイです!
歌を習い始めると必ず出てくる悩みの一つが「高い声が出ない」というものです。
多くの人が「高い声を出す=声を張り上げて大きな声を出す」と考えてしまいます。
ですが、実際には高音を出すために必要なのは声量ではなく、声帯の動きと共鳴のバランスです。
声帯のしくみについて
声は、肺から出る息が声帯を振動させることで生まれます。
低音のときは声帯が厚く、ゆったりと振動しています。
反対に高音では、声帯が薄く、速く振動します。
この「声帯を薄く伸ばす動き」が高音発声のポイントです。
ところが大声で叫ぶようにすると、声帯は厚くなりすぎてしまい、結果的に高音が出なくなります。
つまり「大きな声を出そうとするほど、高音から遠ざかる」わけです。
よくある間違い
- 喉を押し上げる
- 息を強く吹きすぎる
- 声を張り上げる
こういったことをすると、声帯が締まりすぎて動きが止まり、結果的に「苦しい高音」になります。
喉を酷使してしまい、声が枯れる原因にもなります。
「大きな声で高音を出そう」とするほど、逆に喉の動きが制限されてしまうんですね。
.jpeg)
高音は“響き”で出す
高い声をきれいに出すコツは響きに乗せることです。
例えば、鼻にかかるような「んー」というハミングをしてみてください。
そのとき、声は大きくなくても遠くまで響く感じがしませんか?
高音は、この“響き”を活かすことでラクに鳴らすことができます。
「高音=大きな声」という思い込みを手放すために、おすすめの練習を一つ紹介します。
- 口を閉じて「んー」と鼻に響かせる
- そのまま声を上にスライドさせていく
- 苦しくなる前にストップ
- 小さな声でも出せたらOK
このときのポイントは「音量よりも響きを感じること」です。
小さい声で響きが出せれば、後から息の支えを足すことで自然に大きくできます。
共鳴の役割
声は喉で作られるだけでなく、口腔や鼻腔、頭部の空間を通って増幅されます。
これが“響き”です。
高音を出すときは力で押し出すのではなく、この共鳴腔にうまく乗せることが大切です。
まとめ
大切なのは、声の大きさではなく響きと支えです。
小さな声から始めて、少しずつ息をコントロールしていけば、喉に負担をかけずに伸びやかな高音が手に入ります。
「高音は叫ぶもの」ではなく、「響かせるもの」だと考えてみてください。
.jpeg)
