[楽典]メジャースケール(長音階)編
.jpeg)
皆さん、こんにちは!DECO MUSIC SCHOOL 講師の麗美英梨です🙇♀️
今回は、楽典の「メジャースケール(長音階)」についてやっていきたいと思います。
スケール(音階)とは?
スケールとは、日本語で音階といい、音楽における「音の並び方」のことを指します。
スケールにはいろんな種類があって雰囲気も変わります。
今回はメジャースケール(長音階)について、解説していきます!
メジャースケールとは?
メジャースケール(長音階)とは、音楽の基本的な音階のひとつで、
「明るい」「さわやか」「前向き」な印象を与えるスケールです。
ドレミファソラシドでおなじみの音階が、まさにメジャースケールです。
メジャースケールの構成
メジャースケールは、
全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音
の並びで構成されています。
例えば、Cメジャースケールはこの並びになります。
.jpeg)
C → D(全音)
D → E(全音)
E → F(半音)
F → G(全音)
G → A(全音)
A → B(全音)
B → C(半音)
メジャースケールの特徴
メジャースケールの特徴は明るくて前向きな雰囲気があり、
多くのポップスや童謡、クラシックなどによく使われています。
Cメジャースケールは、唯一黒鍵を使わないメジャースケールなので、
理論を勉強する際にはCメジャースケールから学んでいくのがお勧めです!
メジャースケール一覧
.jpeg)
.jpeg)
※BメジャースケールとC♭メジャースケールについて
楽譜は異なりますが、鍵盤上ではまったく同じ音になります。
.jpeg)
.jpeg)
※C♯メジャースケールとD♭メジャースケール、F♯メジャースケールとG♭メジャースケールも、
楽譜は異なりますが、鍵盤上ではまったく同じ音になります。
また、どのスケールも最初のルート音(根音)から、
全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音
で構成されています。
調号を見ながら、スケールの確認をしてみてください。
🎶メジャースケール別の代表的な曲
Cメジャースケール
空も飛べるはず/スピッツ
D♭メジャースケール
時代 /中島みゆき
Dメジャースケール
にじいろ/絢香
E♭メジャースケール
香水/瑛人
Eメジャースケール
ハナミズキ/一青窈
Fメジャースケール
涙そうそう/夏川りみ
F♯ メジャースケール
メロディ/玉置浩二
Gメジャースケール
愛を込めて花束を/Superfly
A♭メジャースケール
あなたに恋をしてみました/chay
Aメジャースケール
高嶺の花子さん/backnumber
B♭メジャースケール
ライラック/Mrs. GREEN APPLE
Bメジャースケール
前前前世/RADWIMPS
キーによって、♯(シャープ)や♭(フラット)の数が変わり、それに応じて使われる音も少しずつ変化します。
いろんな楽曲のキーを聴き比べて、「この曲は明るいな」「この曲は少し切ない感じがするな」といった印象と一緒に覚えていくと、スケールの違いが感覚的にも身につきやすくなります。
まとめ
メジャースケール(長音階)は、
全音 → 全音 → 半音 → 全音 → 全音 → 全音 → 半音
という音の並びでできています。
この並びがとても重要なので、
「ぜん・ぜん・はん・ぜん・ぜん・ぜん・はん」
と、呪文のように口に出して覚えるのがおすすめです😄笑
それではまた♪
立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!