発表会の心構え

みなさんこんにちはーなぎです🌞

まだまだ暑い日が続いているので体調には充分気をつけてください⚠︎⚠︎

今回のブログは9月から練習がスタートする発表会についてお話しをします!

みなさん発表会への心の準備はできていますか??

発表会の目標🌟

みなさん発表会の目標はたてていますか??ダンスが上手くなりたい、いろんな人に普段の成果を見てもらいたい、自分の力を最大限発揮したい、などなど、、

まだたてていない人はぜひ考えてみてください。

DECOにとっては1年に1回の大きなステージで踊れるイベントです。

ただいつもと同じようにレッスンを受けてその延長でステージにたつのはもったいないです⚠︎

例えば「上手くなりたい」が目標の人は、どう上手くなりたいのか、自分の得意を伸ばしたいのか、不得意を補いたいのか、などを具体的にして、そのためにはどこを意識してレッスンを受けて、どう自主練をするのか、などレッスン中から明確に意識できるといいですね🌟

中には楽しい思い出がつくりたい!という人もいると思います。

それはとっても大事なことですが、そのためにはやっぱり”練習”が必要です。

振り付けや位置を覚えていなかったり、練習量が少ないと、納得のいく踊りができず、普段の成果も見せられず、良い思い出にはなりません。

本番のステージで自分の納得のいくダンスが披露できてはじめて”良い思い出”になると思うのでたくさん練習して臨みましょう🔥

リハーサルへの臨み方🌟

次はリハーサルへの臨み方についてです!

それぞれの作品で発表会のクラスが開講されていると思いますが、基本お休みはNGです🙅🏻‍♀️

リハーサルはもちろん振り付けを覚える場、練習をする場でもありますが、一緒に作品に出るみんなとのコミュニケーションの場でもあります。

発表会に関してはダンスは個人競技ではないので、1人1人が上手に踊れていたとしても気持ちがバラバラだと作品として成り立ちません。

無理に友達になる、というわけではなく、一緒に練習時間や空間を共有することで一体感が生まれ作品にまとまりが出てきます。

なので”参加する”ということ自体が大事なんです⚠︎

もちろん、体調が優れなかったり、用事があったりリハーサルに参加できないタイミングもあると思います。

それば全然悪いことではありません。

ただそのリハーサルを休んでしまった時にどうするか、が重要です!!

お休みをしてしまうのは仕方のないことですが、毎週休んだ子のために復習からはじめていたら作品が進まなくなってしまいます。

なので、休んでしまったレッスンの分をそのままにするのではなく、参加していた友達から動画をもらって確認する、振り付け、位置を教えてもらう、など自分でできる範囲のことは済ませてから次のレッスンに参加することが大切です。

休んでしまった時の行動一つが作品のクオリティや信頼関係に関わってくるという事を認識しておきましょう!!

これから発表会までたくさん大変なことや壁にぶつかる事もあると思いますが、みんなで頑張って素敵な発表会にしましょうね🫶🏻🫶🏻

立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!