【イラスト】横顔の描き方

こんにちは!
DECO MUSIC SCHOOL イラスト講師の森嶋です!
横顔ってどう描く?どこから描けばいいの?
正面イラストは描けるけど横顔イラストがなんか上手く描けない!
どこから描けばいいのかわからないってお悩みありますよね!
そんなとき、、
【丸を描く!から始めよう!】
この丸は何か?と言うと頭蓋骨の上部部分(下顎除く)を簡単に表現したもの
頭部の丸みはこのくらいで〜くらいの感覚でとりあえず単純に丸でいいです。
目口鼻顎などのパーツ配置は?
丸を描いた部分より下に位置させます!
人にはそれぞれ鼻が低い高い、口が大きい小さい、
唇が厚い薄いなどの特徴がありますが、
頭蓋骨を見ると一見してそんなに大きな特徴が無いようにみえます!
つまり、目や鼻、口などの位置はそんなに大きくは変わらないのです。
なので、キャラクターを描き分けるときには顔のパーツの位置さえ把握していれば
バランスの良いキャラクターイラストが描けます
基本的なパーツ配置の覚え方!
・鼻から顎
鼻から顎までを直線で結ぶと唇は大きくはみ出ないのが自然です
そして横顔で1番位置の高いパーツは鼻先です
・目と耳
目と耳の位置は同じ高さです
ここでポイント!
メガネを掛けさせてみるとわかりやすいでしょう
メガネって目と耳が同じ高さにあるからあの形で使えますよね?
メガネの耳にかける部分を“テンプル(ツル)”と呼ぶらしいです
そのテンプル部分が耳と目の中心を直線で結ぶように位置して描けば、
耳と目の位置はバッチリだと思います!
横顔が描けると動きのあるイラストが沢山描けるようになる!
一つ横顔の描き方について加えると、頭蓋骨や人体骨格について理解すると自然な動きのイラストが描けるようになります
骨の構造上耳の位置から下は“首”になるので後頭部の丸みは耳の辺りの高さまで!
このような基本的構造を理解すると動きのあるイラストが描けるようになってきます!
骨や人体構造を知ることは大切ですが、ただ、“ちゃんと勉強しよう!”って真面目に考えるより、まずは街中を歩いてる人を見ながら人ってこんな形をしているんだな?ってなんとなく観察するところから始めるのも良いと思います!
慣れる為には難しく考え過ぎず、自分が思いついたままに沢山描いてみる事が大切だと思います!
描いていくとちゃんと上手くなります!