『Cubaseでのセンドチャンネルの作り方』

みなさん、こんにちは!
DECO MUSIC SCHOOL 講師の鶴島です。

DTM、作曲、編曲、ギターコースのレッスンを担当しております。

今回は、生徒さんから質問をいただいた『Cubaseでのセンドチャンネルの作り方』です。
とても簡単なので、ぜひ活用してください。

良く使うのは、センドチャンネルにリバーブを立ち上げて、色々なトラックの音をそこに送る(SEND)ケースです。

ボーカルやコーラストラックなど、それぞれのトラックにひとつひとつリバーブを立ち上げるのは面倒ですし、
パソコンにも負荷がかかってしまいますが、センドチャンネルを活用すると、一つのリバーブをそれぞれのトラックに掛けることが出来ます。

まずはリバーブを立ち上げる

リバーブをかけたいトラックをどれか一つで良いので選択して右クリックします。
「トラックを追加」→「選択チャンネルにFXチャンネルを追加」

新しいダイアログが出るので、ここで使いたいエフェクトを選択します。
画像は、Cubase純正のリバーブ「RoomWorks」が選ばれていますが、
他社製品のものやディレイなど別のエフェクトを選ぶこともできます。

空間を演出したいので「構成」はステレオにしましょう。

名前は後でも変更できますが、わかりやすく「Vo用」などとしておくと良いと思います。

MIXは100%

リバーブが立ち上がりました。

100%じゃなくても良いと言えばそれまでなんですが、リバーブ側をフルにしておいて、
後述するトラック側の送り量でリバーブのかかり具合を調整すると良いと思います。

画像、赤い丸の箇所。

プリセットを活用

最初のうちは、リバーブの細かいセッティングがわからないと思うので、プリセットを活用しましょう。
「プリセット」とは、Cubase側が「こんなシチュエーションに使えるんじゃない?」と、あらかじめリバーブの設定を用意してくれているものです。

画像の上の部分、三角マークで呼び出すことが出来ます。

だいたいプリセットには、

◎「○○Hall」ホールの響きをイメージしたリバーブ。
◎「○○Room」部屋の響きをイメージしたリバーブ。

など、わかりやすい名前が付いているので、色々好みで選択してみましょう。

センドをオン

あとは、リバーブをかけたいトラックのセンドチャンネルをオンにして、どのくらいリバーブをかけたいか?の分量を決めるだけです。

設定によっては、センドチャンネルを立ち上げた時点でトラックのセンドがオンになっている場合もあるかと思いますが、
オフの場合は、センドタブの三角マークをクリックすると、立ち上げたリバーブが候補に出てきます。
(画像のVo用という名前が先ほど作ったリバーブ)

左側の電源マークをクリックしてオレンジ色になったらリバーブがかかるので、
数値を上げ下げして、好みの具合にします。

とまぁ、駆け足で説明してきましたが、センドチャンネルはリバーブのみならず、色々なエフェクトに活用できますので、
ぜひチャレンジしてみてください!

それでは今回はこの辺で!

立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!