『コンプレッサーの種類』
![](https://deco-music.jp/cms/wp-content/uploads/2025/02/IMG_9511-1-scaled.jpg)
みなさん、こんにちは!
DECO MUSIC SCHOOL 講師の鶴島です。
DTM、作曲、編曲、ギターコースのレッスンを担当しております。
今回はみんな大好きコンプレッサーの種類についてお話したいと思います。
種類が本当に沢山あるうえに、効果がわかりづらい地味なエフェクターという感じなので、なかなか苦戦している方も多いのではないでしょうか?
かく言うわたしも、まだまだ研究中ですが、、、
あまりいい加減なことは言えませんが、めちゃくちゃ簡単に言うと、ボリュームをある程度自動的に均一化してくれるエフェクターですね。
今回は、どのくらいの速さで反応させるか?とか、どのくらい潰すか? みたいな、アタックとかレシオの難しい話ではなく、こういうタイプのコンプはこういう用途によく使われているよ、 といったお話です。
FETタイプ
いわゆる1176系ってヤツですね。
アタックが速いので、鋭い音作り、音の立ち上がりを強調したい時などに向いていると言われます。
ドラムの音作りによく使われている印象ですが、ボーカルにも使います。
私は、キックやスネアなどによくこのタイプを使ってますし、ボーカルの1番目のコンプとしても使います。
Opto(光学式)タイプ
アタックとリリースが遅めで柔らかく温かい質感が特徴。
ボーカルのダイナミクスをやんわり整えたりドラムやベースに温かみを加えたい時に良いなんて言われます。
私はこの手のコンプは、ボーカルに掛ける2番目のコンプとして良く使います。
Tube(真空管)タイプ
Optoタイプ同様、やんわり反応して、真空管ならではの倍音、質感が加わるなんて言われますね。
私的には、質感が心地よくザラっとする印象なので、例えばミックスをしていて、他の音に埋もれちゃうな、、、
なんて時に、使っているコンプをTubeタイプに差し替えたりします。
ギラギラした感じが欲しいバンドっぽい曲のマスタートラックに使ったりもします。
VCAタイプ
一番クリアな質感。反応は割と速め。
グループチャンネル(バストラック)に使って、それぞれの楽器の音を密着させる効果があるなんてよく言われてます。
音にあまりクセがない印象なので、いろんな場面で使えますね。
私は、似たようなプレイをしているギターバッキングのグループトラックや、コーラスのグループトラックによくコレ使います。
と、コンプの話題にたびたび登場する4種を簡単にお話しさせていただきました。
このあたりのコンプは、DAW純正のプラグインにも必ずと言っていいほど付属していますので、
いろいろな場面で使い分けてみてください!^^
それでは今回はこの辺で!