【音楽理論】マイナーキーのおける各コードの役割

講師のSAMです!

今回はメジャーキーに続いてマイナーキーにおけるトニック(Tonic)、サブドミナント(Subdominant)、ドミナント(Dominant)の役割について説明します。

これらも覚えて曲に変化をつけていきましょう!

(すべてAマイナーキーで説明します。)

トニック(Tonic)

ディグリーネーム: I

役割: 楽曲の中心となる安定した和音で、曲の始まりや終わりに頻繁に使用されます。

(例: AマイナーキーではAmコード)

代理コード
III(例: C): トニックの性質を持ち、明るい響きを加える。
VI(例: F): トニックに似た役割を持ち、落ち着きのある柔らかい響きを演出。

サブドミナント(Subdominant)

ディグリーネーム: IV

役割: トニックに穏やかに進む働きを持ち、楽曲に流れを与える和音。

(例: AマイナーキーではDmコード)

代理コード
II(例: Bdim): サブドミナントに似た機能を持ち、より繊細で緊張感のある響きを与える。

ドミナント(Dominant)

ディグリーネーム: V

役割: 不安定なコードで、トニック・コードへと向かう強い解決感を生む。この動きをドミナント・モーションと呼ぶ。

(例: AマイナーキーではEコードまたはE7)

代理コード
VII(例: G): ドミナントに似た緊張感を持ち、トニックへと解決する動きをサポート。

進行例

基本進行
I → IV → V → I
(例: Am → Dm → E → Am)

代理コードを使った進行
I → II → V → VI
(例: Am → Bdim → E → F)

最後に

このように、マイナーキー特有の音の動きや代理コードを理解することで、深みのあるコード進行を作ることができます!ぜひ試してみてください!



立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!