【音楽理論】メジャースケール マイナースケールとは?

こんにちは! DECO MUSIC SCHOOL講師の藤田です。
今回は、音楽活動の中でも基礎になるスケールについて説明していきます。
日本語で言ったら音階になります。
音楽にはいろいろなスケールがありますが、その中でもメジャースケールと(ナチュラル)マイナースケールがよく使われます。
ピアノの白い鍵盤を「ドレミファソラシド」と順番に弾くと、これがメジャースケールになります。一番馴染みのあるスケールになると思います。
例:Cメジャースケール(ドから始まるメジャースケール)
ド → レ → ミ → ファ → ソ → ラ → シ → ド
(日本語では短調)
ピアノで「ラシドレミファソラ」と弾くと、これがマイナースケールです。マイナースケールは、しんみりした曲や、感情的なメロディを作りたいときに使われます。
例:Aマイナースケール(ラから始まるマイナースケール)
ラ → シ → ド → レ → ミ → ファ → ソ → ラ
メジャースケールの場合、C(ド)を基音(ルート音)として
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音
という並びになります。
一方、マイナースケール場合
A(ラ)を基音(ルート音)として
全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音
という並びになります。
C#メジャースケール
XG – Woke Up
Bマイナースケール
いかがでしたでしょうか?
スケールは音楽理論の基礎になりますが、わかるだけでも曲が作りやすくなったり、
曲の理解度が劇的に上がります。
今後も音楽理論のブログを書いていこうかなと思うので、是非みてください!
立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!
今回は、音楽活動の中でも基礎になるスケールについて説明していきます。
スケールってなに?
スケールは、何らかのルールに基づいて並べられた音程のことです。日本語で言ったら音階になります。
音楽にはいろいろなスケールがありますが、その中でもメジャースケールと(ナチュラル)マイナースケールがよく使われます。
メジャースケールのイメージ
メジャースケールは、元気で明るい雰囲気を持ったスケールです。(日本語では長調)ピアノの白い鍵盤を「ドレミファソラシド」と順番に弾くと、これがメジャースケールになります。一番馴染みのあるスケールになると思います。
例:Cメジャースケール(ドから始まるメジャースケール)
ド → レ → ミ → ファ → ソ → ラ → シ → ド
マイナースケールのイメージ
マイナースケールは、ちょっと悲しい感じや落ち着いた雰囲気を持ったスケールです。(日本語では短調)
ピアノで「ラシドレミファソラ」と弾くと、これがマイナースケールです。マイナースケールは、しんみりした曲や、感情的なメロディを作りたいときに使われます。
例:Aマイナースケール(ラから始まるマイナースケール)
ラ → シ → ド → レ → ミ → ファ → ソ → ラ
メジャースケール、マイナースケールの仕組み
この2つのスケールは簡単に覚えることができます。メジャースケールの場合、C(ド)を基音(ルート音)として

全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音
という並びになります。
一方、マイナースケール場合
A(ラ)を基音(ルート音)として
全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音
という並びになります。

実際に使われている楽曲
Aimer – 地球儀 with VaundyC#メジャースケール
XG – Woke Up
Bマイナースケール
いかがでしたでしょうか?
スケールは音楽理論の基礎になりますが、わかるだけでも曲が作りやすくなったり、
曲の理解度が劇的に上がります。
今後も音楽理論のブログを書いていこうかなと思うので、是非みてください!
立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!