作曲の手順と方法:初心者向けガイド

こんにちは!
DECO MUSIC SCHOOL講師の萩原義人と申します。

今回は作詞作曲の手順と方法について、
初心者の方に向けて書いてみようと思います。

難しく考えずにまずは始めてみましょう!

作詞の基礎


【テーマを決めよう】

作曲を始めるための第一歩は、創作の原動力となるテーマを見つけることです。
日常生活、自然、本、映画などからインスピレーションを得ることが重要です。
自分の感情や経験からどんな内容の曲にするのか、
プロのアーティストや作曲家の曲を参考にアイデアを探してみましょう。

【アイデアの整理】

そこで得たインスピレーションを整理してアイデアをまとめることが大切です。
アイデアをノートに記録したり、スマホのメモ機能を利用して、
テーマごとに分類しましょう。
例えばラブソングとメッセージソングが頭の中でごちゃ混ぜになっていたりすると、
内容がまとまらなくなってしまうので
・Demo1 (ラブソング)
・Demo2 (メッセージソング)
など内容を整理した上でアイデアを探しましょう

【楽曲の構造を考える】

楽曲の構造を考えることも重要です。
一般的な構造に囚われる必要はありませんが、
イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、ブリッジ、アウトロなど、
まずは基本を知ることも大切です。
楽曲の流れや展開を考えながら、適切な構造を選びましょう。

作曲の基礎


【コード(和音)を意識する】

コード(和音)は楽曲のハーモニーを支えます。
適切なコードを選ぶことで、楽曲の雰囲気や感情を表現します。
「コードがわからないから鼻歌で作る」という人が多いですが、
同じメロディーでもコードによって全く印象は変わります。
まずはYouTubeなどで好きな曲のカラオケ音源やオフボーカル音源にあわせて
別のメロディーを考えてみるというのがおすすめです。
きっと最初は原曲に似てしまうと思いますが、それで大丈夫です。
まず「コードに合わせてメロディーを考える」ことに慣れましょう。

【メロディーを作る】

メロディーは楽曲の核となります。
心に残るメロディーを作るために、どこで音が上がったり下がったりするとイメージに近くなるか試してみましょう。
もし楽器を弾ける人はスケールから作るという手もあります。
みなさんご存知のドレミファソラシドはメジャースケールと呼ばれるスケールです。
スケールやコード進行を基にメロディーを構築し、
どのメロディーがどのパート(Aメロ、Bメロ、サビ、ブリッジ)に合うか、
またどんなフレーズが耳に残るかを考えます。

【リズムとテンポを設定する】

リズムは楽曲の骨格を形成します。
同じコード、同じメロディーでも、リズムが変わるとまるで別の曲になります。
適切なテンポやリズムパターンを選択し、メロディーや和音と調和させましょう。
リズムの変化やアクセントの配置によって、楽曲のダイナミクス(強弱)や展開を調節します。主にドラムのフレーズやパターンが重要です。

【編曲とアレンジメント】

最後に、楽曲を完成させるために編曲やアレンジメントを行います。
これはある程度楽器の知識や経験がないと難しいので
アレンジができる人は上級者と呼べるでしょう。
楽器の配置やパートの割り振り、ダイナミクス(強弱)の調整など、
楽曲全体のバランスや表現を考えます。
これによって、作曲した楽曲がより完成度の高いものとなります。






以上が作詞作曲の手順と方法になります。
さらに具体的な方法や、作曲の知識が知りたい方は
レッスンで詳しく教えます。

興味のある方は、ぜひ無料の体験レッスンにいらしてください。
お待ちしています!
無料体験レッスンはこちら