【ベース】左手をスムーズに動かすためのコツ

こんにちは!

DECO MUSIC SCHOOL ベース講師のナナミです!

左手をスムーズに動かすためのコツ

それは

左手の動きを最小限にすること

です!

簡単に説明すると…

小指でフレットを押さえる時は

薬指・中指・人差し指も同じ弦を一緒に押さえます。

フレットを押さえる指を他の指でサポートするイメージです。

薬指・中指の時も同様に、

薬指→中指・人差し指でサポート

中指→人差し指でサポート

人差し指でフレット押さえる時は

中指・薬指・小指をできるだけ指板から離さないように近くで待機させます。

他の指の時も同様にします。

同じ弦でフレットを移動する時は、
弦を押さえなおさないようにします。

たとえば、小指(3フレット)→人差し指(1フレット)の場合、

人差し指・中指・薬指・小指の4本で押さえている状態から、中指・薬指・小指だけを離します。

この時に人差し指は押さえなおさないようにします。

薬指→中指など他の組み合わせでも、

同じ弦でフレット移動をする時は、押さえなおさないよう意識しましょう。

指と指板が離れすぎていたり、フレットを押さえなおしたりすると指がバタついてしまいます。

フレット移動のタイミングで音が不自然に途切れてしまったり、余計な音が鳴ってしまう原因にもなります。

フレーズや右手のスタイル、ストラップの長さなどによる例外もありますが、基本はこれを意識して練習することをおすすめします。

練習する時

まずは基礎練習などの弾き慣れているフレーズでやってみましょう。

弾けるギリギリのテンポではなく、楽に弾けるゆっくりなテンポでフォームを確認しながら練習するのがいいと思います。

立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!