人気楽曲『ライラック』を楽曲分析!(第2回)
.jpeg)
こんにちは!DECO MUSIC SCHOOLのエトです!
今月もよろしくお願い致します。
前回に引き続き、Mrs.GREEN APPLE『ライラック』のコード進行を分析してみましょう。
哀愁を演出するサブドミナントマイナー!
前回は基本的なコード進行の形であるC-F-G-C(Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ)、F-G-Am(Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm)、またC/EやC/Gといった転回形(オンコード)について解説しました。
.jpeg)
今回はより実用的な➀サブドミナントマイナーと➁セカンダリードミナントについて解説していきます。
まずは➀Fmの部分を見ていきましょう。
前回も使用したダイアトニック対応表を見てください。
.jpeg)
「あれ、Fmなんてコードはないぞ?」と思った方、正解です。
これはサブドミナントマイナーと言われる手法で、Ⅳにあたるコード(つまりF)をマイナーコードにすることでほんのりと寂しい感じを演出することができます。
.jpeg)
※詳しくはマイナーキーからコードを借りてくるという手法ですが、ここでは省略します。
この手法は非常に多くの楽曲に使われていて、ポップスにおいてはイントロやサビ終わりなどに多い印象です。
ライラックという楽曲の哀愁や儚さが表現されているように感じました。
ちなみにⅣmは基本的には、Ⅰ(つまりC)に戻ります。
楽曲にエモみのあるスパイスが欲しいな〜という時はぜひ使ってみてください!
ドミナントモーションとセカンダリードミナント
さて、また譜例に戻ります。
次は➁E7の部分について解説します。
難しい内容になるので可能な限り、簡潔に説明します。
このようなE7などセブンスコードが出てきた場合、次のコードに着目することが大切です。
つまり、Am(Ⅵm)ですね。
楽曲中に出てくるG7-CやE7-Amは俗にドミナントモーションと呼ばれています。
.jpeg)
ドミナントモーションは、緊張から解放され、安心感を強く演出してくれます。
画像は5度圏(サークルオブフィフス)と呼ばれるもので、キーそれぞれの関係性を表しています。
左回りにコードを進行させることで解決感が生まれます。
E7もまた、Fmと同様にCメジャーキーにはないコードであり、別のキーからコードを借りてくるという手法です。
CメジャーキーのドミナントであるG(Ⅴ)ではなく、E7を差し込むことで元のⅣ-Ⅴ-Ⅵmの印象ががらっと変わったように感じてもらえたら嬉しいです。
このように別のキーからドミナントを借りてくる手法はセカンダリードミナントと呼ばれています。
まとめ
.jpeg)
いかがでしたか?
今回は他のキーからコードを借りてくるという手法について、解説させていただきました。
おそらく内容が難しかったのではないかと思います。
それでも、サブドミナントマイナーに関してはすぐに活用できるかと思います!
他の先生方(特に麗美先生や谷口先生のブログ)がコードやダイアトニックコードについて、詳しく解説してくれているので一度、見てみることをオススメします!
さて、次回はいよいよライラック(サビ部分)最後の解説です!
最後はツーファイブやパッシングディミニッシュという技名のような手法について、解説を予定しています。
ブログでは、少し小難しい内容を扱っていますが、レッスンでは楽しく作曲やDTMに触れていただくことに重きをおいていますのでご安心ください。
質問も受け付けていますので、お気軽にお声がけください。
体験レッスンもお待ちしています!
ではまた、次回号でお会いしましょう!
立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!