SNS映えする!多色、多光源風イラスト

こんにちは!イラストレーターの佐藤です!

今やクリエイターにとってSNSは最強の営業ツールです!

そんなSNSでたくさんの人の注目を集めやすいイラストの描き方を紹介しますね!

SNS映えする!多色&多光源風イラストの描き方

みんなはイラストを描くとき、「色がなんだか地味…」「写真みたいなキラキラ感がほしい!」って思ったことないですか?

そんなときにおすすめなのが多色・多光源風イラストです!

「多色」っていうのは、いろんな色を使ってにぎやかに見せること。

「多光源風」っていうのは、光があちこちから当たってるみたいに見える描き方のこと。

この二つを組み合わせると、SNS映えバッチリのキラキライラストができちゃいます!

1. まずはベースカラーを決めよう

たくさん色を使うっていっても、むやみに全部の色を入れたらゴチャゴチャになっちゃいます。

なのでまずは「テーマカラー」を1〜2色決めてみよう。

たとえば…
• 海の雰囲気 → 青と水色
• 夕焼けの雰囲気 → オレンジとピンク
• ファンタジー感 → 紫と青緑

テーマカラーがあると、たくさん色を足してもまとまって見えます

2. 光源を2つ以上想像してみる

次は「どこから光が当たってるか」を決めます。

普通のイラストは1つの光だけど、多光源風は2つ以上の光を想像するのがコツ。

たとえば…
• 正面から白っぽい光
• 横からピンクの光
• 後ろから青っぽい光

こんなふうに、色のついた光を足してあげると幻想的でSNS映えする雰囲気になります!

3. 光の色を思い切って入れてみよう

光とは、白だけじゃない!

思い切った色の光を一気に入れるオシャレ感アップ↑↑

ポイントは「光(影)の中にも色を足す」こと。

たとえば、影の端を青くしたり、髪のフチにピンクの光を入れたりすると、

「なんか情報量が多くて豪華!」ってなります。

4. 最後に“空気感”を足すと完成!

仕上げに、ふんわりした光やホコリの粒みたいなエフェクトを足すと一気にSNS映えします!

• ブラシで白やパステルカラーの丸をポンポン置く
• オーバーレイやスクリーンで光をにじませる

これで多色・多光源のふんわり空気感が完成〜!

まとめ

多色&多光源風イラストは、
1. テーマカラーを決める
2. 光源を2つ以上想像する
3. 光の色を思い切って入れる
4. 空気感を足して仕上げる

この4ステップで、SNS映えするキラキラ感が手に入るはず!

最初はちょっとむずかしいかもしれないけど、上手くやれると色を重ねるたびに楽しくなってくるから、ぜひ試して欲しいテクニックのひとつです!

将来あなたのイラストがタイムラインで光ってるのを見るの、楽しみにしてますね!

立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!