ボイストレーナーがオススメする花粉症対策方法5選!

こんにちは!DECO MUSIC SCHOOLの粟生田です。
ここ数年、花粉症ではない人に出会うことの方が珍しくなりました。
もはや日本の国民病とも呼ばれる「花粉症」。
まだ気のせい、、、と思い込んでやり過ごしている方は多いのではないでしょうか。
そんな私も昨年まではその一人でした。
しかし今年に入り、諦めました。
いや、認めました。
「私は花粉症…花粉症対策をしよう!」
そう決心した日からネットに転がる情報を追いかけながら実践している対策方法を、皆さんにシェアしたいと思います。
花粉症は病気といっても“アレルギー”ですので、そもそも個人差のあるものかと思います。
ですので、医学的根拠があるとかないとか、もちろん全ては個人差や状況差があるものとして参考にしていただけると幸いです。
花粉症対策のススメ
花粉症であるかどうかはさておき、対策をすることをおすすめする最大の理由は「歌うことに支障が出る」からです!
症状は耐えられる程度かもしれませんが、歌いながら鼻をすすったり目を擦ったりと集中できない場面をたくさん体験してきました。
そういう生徒様を多く見てきました。
鼻や喉に違和感があると、歌うことや声を出すこと自体大変です。
また私自身、過去に花粉や黄砂などで体調を崩したことが数回ありますが、とても長引いて「花粉も黄砂もなめたらいけない…」を心に誓った経験が(何度も)あります。
目に見えない花粉や黄砂なので、対策しても意味があるのかなぁと不安になりますが、チリも積もればってやつです。
下記、紹介していきます!
①とにかくマスク!
やっと暖かくなってきたのに…息苦しさを感じる気持ちに激しく同意しますが、初歩であり最重要とも思っている「マスク」。
外気に触れる時間は少なく見積もっても1日の3分の1にはなるし、マスクなしに外に出るのは花粉にノーガードで立ち向かってるわけです。
恐ろしいです。
②洗濯物は室内干し
これも①と同様、やっと晴れて洗濯物がからっと乾いてくれるはずなのに…と悔しくなりますが、我慢です。
外で干された洗濯物を家に取り込む際に、大量の花粉を家の中に持ち込んでしまいます。
以前はパタパタ落とせばいい、と思ってましたが、より家に入る花粉の量を減らすためにも、断腸の思いで室内干し。
(過剰な表現をお許しください)
③自分に合った薬を見つける
今年特に感じたのは3つ目「自分に合った薬を見つける」です。
これもある生徒様から教えてもらったのですが、花粉症の薬には効力の強さ、副反応の強さ、服用回数によって様々種類があるそうです。
それぞれの項目を軸にしたチャートがあることも教わりました。
([花粉症 薬 チャート]とかで検索してみてください🔍)
実際に私自身も昨年使っていた薬では効きめが弱く、今年はそれよりも少し強い薬にしたら丁度良かったです。
また「眠くなってしまう…」と副反応を気にされる方が多いようですが、私がかかったお医者さんによると「副反応は個人差があり試してみないと分からない」とのことでした。
私自身は、今飲んでいる薬はそこまで普段と変わらず(多少眠いけれどいつもそれくらい眠いです🙃笑)、結果その薬が私に合っていたのだなぁと感じています。
④帰宅後早めにお風呂
④⑤は正直、努力目標程度にしていますが、家の中に花粉を出来る限り持ち込まないためにも、帰宅後は早めにお風呂に入りたいなぁと思っています。
思っているだけで家のことやらなきゃとかでなかなか出来ないのは事実ですが…ここはあくまで努力目標、としています。
何事も自分にあったスタイルで続けることが大事です。
⑤部屋の掃除はこまめに
そういう意味では⑤について、ここ最近は頑張っています!(えらい!)
特に寝室は免疫の落ちる朝晩の睡眠時に影響があるので、2日に1回は軽くでも掃除機をかけてホコリや花粉を減らすようにしています。
何となくスッキリして、これは効果があるような気がしています。
続けてできますように…(努力目標💪)
日々のコツコツとした積み重ねなのでなかなか続けることは難しくですが、ここ最近は花粉症の症状もおさえられて穏やかな生活を送れています。
春をまた、好きになれそうです🌸
最後までお読みいただきありがとうございました。
また次のブログで〜!