自分の声が気持ち悪いと感じるのはなぜ?

こんにちは!

DECO MUSIC SCHOOLのCHIAKIです。

今回は「自分の声が気持ち悪い」と思ってしまう方へ向けてのお話をしてみようと思います!

なぜ自分の声は変だと感じてしまうのか

自分の声って、喋る仕事をしていなければ客観的に聞くことがあまりないかもしれません。

自分で聞こえている自分の声は、自身の体の中を伝って聞こえている音と、発した後に外から聞こえてくる音が混ざった状態だと思います。

でも、他人が聞いている自分の声というのは、体を伝った音は聞こえていませんよね。

つまり、録音した時の音が[他人が聞いた自分の声]です。

しかし、いつも自分の体を伝ってきた音も一緒に聞いているので、外のみの音を聞くと自分では違和感を感じてしまいます。

そして、生活の中で自分の声を録音するということはなかなかないので、外からの音を自分で聞く機会がかなり少ない。

耳が慣れていないので違和感を感じて「なんか自分の声って変」みたいに思ってしまうのだと思います。

実際変なの?

実際自分声が変かどうか…、いや、変じゃないです!

聞いてもないのになんでそう思うかって?変な声の人なんていないからです。

とても特徴的な声の方というのは存在はします。

でも、だから変かって言われたら「NO」です。

変な声の人なんていません。

顔が1人ずつ違うように、声も1人ずつ違うというだけで、変な声の人なんていません。

もし「あなたの声、変だね」とか言ってくる人がいたとしたら、それは相手が失礼な人なだけです。

大丈夫です!あなたの声は変じゃないです!

変って何基準??

誰基準??

っていう話です。

私がいつも思っているのは『地声を大切にしてほしい』ということ。

自分の声へのコンプレックスから、無理した声を出そうとしたりする方もいますが、そんなことはする必要がないと思っています。

地声を大切にした上で、地声を鍛えていくことが大切だなと個人的に思います。

まずは自分の声を知ること

最初にも触れましたが、生活の中で自分の声を客観的に聞くことはあまりないかもしれません。

喋る仕事をしていると、自分の声が録音されたものをよく聞くことがあるので、自分の声に慣れてきます。

というか、冷静に聞けるようになります。

まずは自分の声を録音して聞くということが大切なんです。

練習を録音して聞き返す。

これが本当に大事です。

声だけに限った話ではなく、人は自分のことが1番見えていなかったりします。

いくら練習をしても、それを客観的に確認しないと、自分で感じることと外から聞いて感じることって全然違ったりします。

自分の声を聞いているのは自分ではない他の人なので、ちゃんと他人の立場に立って、どう聞こえているのか確認することは大切です。

レッスンの振り返り動画を確認する、これも自分を客観視するいい機会です。

出来たら、家での練習もスマホで録音して聞いてみてください。

もう一度言います。

変な声の人なんていません!

自分の声を大切にして、その地声をもっと素敵に響かせながらお話できるように練習していきましょう。

それではレッスン室でお待ちしております。

立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!