歌ウマテクニック(強弱)

こんにちは!DECO MUSIC SCHOOLの千葉晃樹です!
今回は表現をする上で必要な「音の強弱」について綴りたいと思います。

歌う上で「強弱」はとても重要です。
「強弱」をつけるだけで抑揚が生まれ、上手に歌えるようになります。
ではどのようにしたらいいのか?

楽譜がある場合の強弱の付け方

まず歌いたい、演奏したい曲の楽譜がある場合、楽譜には強弱記号が書いてあります。





例えば、
「p(ピアノ)」
「mp(メゾピアノ)」
「mf(メゾフォルテ)」
「f(フォルテ)」等

おそらく小中学校の音楽の授業で習った記憶があるのではないでしょうか?

p − piano − ピアノ − 弱く
mp − mezzo piano − メゾピアノ − やや弱く
mf − mezzo forte − メゾフォルテ − やや強く
f − forte − フォルテ − 強く

他にはクレッシェンド、デクレッシェンドがあります。

crescendo (cresc.) − クレッシェンド − だんだん強く
decrescendo (decresc.) − デクレッシェンド − だんだん弱く

これら以外にも沢山の強弱記号があります。
強弱記号の指示に従って歌うと、曲に抑揚が生まれます。
しかしこれらは強弱の指示ではあるものの、あくまでヒントでしかありません。

例えば、「ピアノ」は「弱く」と言う意味ですが、それはどのくらい弱くすればいいのでしょうか?
「弱く」と言う意味だから、ピアノの弱さはこれくらい、、、という決まりはありません。
例えば歌の場合、強い感情を抑えながら強く歌うように弱く歌ったり、息混じりにしてウィスパーボイスで弱く歌ったり。
弱い音だけでも沢山あります。
あくまで演奏する人が持つ感性から生まれる「弱く」を表現すれば良いのです。

それらを表現するためには、より多くのヒントを手に入れる必要があります。
楽曲の「キー(調)」「コード(和音)」「メロディ(旋律)」「リリック(歌詞)」「テンポ(速さ)」等からより多くの情報を引き出し、そこから感じた強弱の音を作ります。

楽譜がない場合の強弱の付け方

次に楽譜がない場合です。





アーティストの楽曲をカバーで歌いたい場合、まずそのアーティストが強弱をどのようにして歌っているか着目して聴きましょう。
そしてそのアーティストはなぜそのような強弱にしているかを考えてみましょう。
例えば、

「サビで一番盛り上がるから」
「歌詞が悲しい言葉だから」
「メロディがしっとりしてるから」等

理由は必ずあります。それを理解した上で、その強弱を真似て練習してみてください。
そうすると、強弱をつけて歌えるようになります。

是非強弱記号を覚えてみましょう。
「強弱」とはただ「強く」「弱く」だけではありません。
ものすごく沢山の種類があります。
中でも僕は「FP(フォルテピアノ)」と言う記号が好きです。
是非知らない人は調べてみてください♪

強弱記号を覚えたら、それらがテクニックとして使えるように練習してみましょう!
少しずつものにすると自分の演奏のテクニックが向上しますよ!

今回は「強弱」ついて簡単に書かせて頂きました。
ボイトレが初めての方でも、基礎から一緒に勉強していきます!
是非これを機会に無料体験レッスンから受けてみてください♪

ミュージカルコースの特徴

1、専門家がマンツーマンで苦手な部分もしっかりサポート。
2、基礎の発声からきちんと学ぶことができます。
3、オーディション対策の充実。

ミュージカルコースの詳細はこちら
無料体験レッスンはこちら