【空気の流れを作る】
こんにちは、DECO MUSIC SCHOOL です。
今日は空気の流れについてお話していきます。
多くの方は、歌=声という考えが先に出てくると思います。
その公式を成立させるためには、そもそも空気の流れを把握しておかなければいけません。
普段何気なくしている「呼吸」にこそ歌が上手くなるヒントがたくさん隠れているんです。
空気の流れを決めるもの
では空気の流れを決めるものは何なんでしょうか。
実は複数あります。「お腹」「喉」「口」の3点です。
これらのコントロールを制する人が歌を制すると言っても過言ではありません。
お腹の使い方
まずは1番想像がつきやすい「お腹」です。よく「腹式呼吸」などと呼ばれているそれです。
人は主に2つの方法で呼吸をしています。「腹式呼吸」と「胸式呼吸」です。
ではなぜ「腹式呼吸」が推奨されているかについてお話しましょう。
一般的に腹式呼吸はリラックスしているときの呼吸と言われています。
わかりやすいのは寝ているときです。吸ったらお腹が膨らんで、吐いたら凹みます。風船と一緒です。
一方で胸式呼吸は緊張しているときや焦っているとき、たくさん運動をして早く酸素が欲しいときに使われる呼吸方法です。
スピード重視で量は吸えません。つまりたくさん息を消費する歌唱という行為において、腹式呼吸のほうが身体がリラックスし空気量も増えるため適しているということです。
喉の使い方
次に喉です。「え?喉で歌うなっていう人多いじゃん。」「そんなところで何をどう動かすの?」
と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし空気が喉を通る限り、少なからず喉でもコントロールをしているのです。
喉にある器官で空気の流れを作る役割を担っているのは「仮声帯」です。
喉仏よりも少し上にあります。この器官を開け閉めして空気をたくさん流したり、
止めたりして出ていく量を調整できるのです。例えるなら「ダム」のような存在です。
口の使い方
さぁ、喉から空気が漏れているだけでは理想の声は出ません。
より細かなコントロールをしてくれるのが口腔内です。
喉から出てきた空気をまとめるも分散するも、この子の役割です。
空気をまとめたら、めちゃめちゃ楽に声をスコーーーンと飛ばすことができます。
もちろん分散した空気を使うこともあります。最終的な声色はこの子に託されたも同然です。
呼吸が上手くなるボタン
各部位の扱い方や、注意点
それぞれがどういうふうに動くのか、正解を知らなければ扱いは難しいです。
頭の中のイメージと、実際の感覚がリンクするまで少しずつ練習していきましょう。
-682x1024.jpeg)
正しい腹式呼吸
まずは腹式呼吸を正しくしましょう。
寝てる時やリラックスしてるときは、誰でも必然的に腹式呼吸をしています。
正しく腹式呼吸ができているときは、お腹に風船が入っているかのように、
「空気が入ったら膨らむ」「空気が出ていけば凹む」ようになります。
胸式呼吸をすると全く逆のこと(空気が入ったら凹む、空気が出ていけば膨らむ)が起きるので確認しやすいかと思います。
また、この腹式呼吸を安定させるためには「腹圧」が必要です。
腹圧とはお腹の内側から外側に向けた圧力のことです。
鳩尾から3センチくらい下のあたりを触って腹式呼吸をすると、
筋肉の反発を感じられますよ。
仮声帯の開け閉め
次に仮声帯をリラックスさせつつ、一定の開き具合に保ちましょう。
仮声帯は喉仏よりも少し上にある器官で、空気の流れを作る役割を担っています。
例えるなら、空気のための「ダム」のような役割です。
このダムが開きすぎると空気が全て流れて出てしまい、歌唱中に苦しくなってしまいます。
締まりすぎると空気の流れが止まって喉に負担がかかりすぎてしまいます。
理想はリラックスして半開きのような形でいることです。
口腔内での空気
最後は口腔内での扱いです。空気は、同じ量であればまとまっている方が圧力が上がり、スピードも速くなって距離も出ます。
逆に分散しているとスピード、距離、圧力、どれも低下してしまうのです。
文章にするとわかりにくいですね。では手を温めるように「はぁ〜」と息を吐いてみて下さい。
温かく、遅い、分散した空気が出ると思います。
次に蝋燭を消すときのように、「ふー」と息を吐いてみてください。
冷たい、まとまった、スピードのある空気がでます。
この「冷たい空気」の方を常に使うつもりでいて下さい。
すると省エネで力強く歌えるようになります。

大前提リラックスしていることが大事
ここまで色々解説してきましたが、実践前に大事な大事な大前提をお伝えしておこうと思います。
“リラックスして下さい”力づくでコントロールしてはダメです。
どれも楽に気持ちよく歌えるようにするために必要な事であって、気持ちよく歌うためには「苦しい」「しんどい」「痛い」などの感覚が起きてしまっては本末転倒です。
それが起きた時点で何か間違っています。その「間違い」の多くは「力み」から来るものです。
こだわってリラックス状態を作って下さい。
呼吸が上手くなるボタン
練習方法や癖の解消
あとは実践あるのみ!正しい感覚を知り、練習しましょう。
何も考えなくてもできるくらい、やりこんで下さいね!
腹式は姿勢から
腹式呼吸をするにあたって、姿勢はとても大事です。
まずは骨を正しい位置に配置しましょう。
ポイントは3点「腰」「肩」「首」です。腰は前傾(反り腰)しても後傾しても良くないです。
できたら真っ直ぐ配置するように、鏡で横から体をみて骨盤が真っ直ぐ立っているか確認しましょう。
次に肩です。しっかり力を抜きますが、巻き肩や鳩胸のような状態は避けて下さい。
真横に落とすのが理想的。次に首です。
近年ストレートネックが増えてきているようですが、
歌においてもストレートネックは最悪の影響を及ぼします。
簡単に苦しくなって歌いにくくなるんです。
イメージとしては、亀のように真上に頭を引っこ抜いて首を長くしてから前後に調整してください。
このとき「腰」「肩」「耳」が真っ直ぐ一列に並んでいたら大成功です。
ここからさらに手を加えます。上記のポジションをキープしたまま、コマネチポーズで手を当てるところから前に身体を倒し、膝は軽く曲げてすぐジャンプできるようにしておいてください。
そうすると、バスケの3ポイントシュート前、テニスのレシーブ前のような構えの形になりませんか?
そのポーズこそ、腹圧をかけやすいポーズです!
スポーツで体幹が必要なのと同じで歌も体幹を使います。
体幹が力を発揮しやすいポーズなら自然と腹圧もかかるわけです。
腹圧をかける練習
sの音で空気を吐きます。そのとき確認したいのはお腹の動きです。
おへそから5センチくらい下のあたりは、息を吐くと凹みます。
鳩尾から5センチ下のあたりは息を吐くとピョコっと浮きます。
これが同時に起こるように吐いて下さい。
長く吐いてみたり短く吐いてみたりして下さい。
吐き直すたびに動いていれば正解です。
これをすることで腹圧のかけ方がわかり、同時に腹式呼吸に必要な筋肉もつけられますよ。
仮声帯の開け閉め
まずは開け閉めの感覚をつかむ作業をしましょう。
ため息をしてみてください。喉になんの引っかかりも感じないと思います。
それが仮声帯が開いている状態です。
次に咳払い、もしくはニャンちゅうのモノマネをしてみてください。
そうすると喉に引っかかり感じると思います。
それが仮声帯が閉じている状態です。
苦手な方を歌う前にやると仮声帯のバランスがとれ、ちょうどいい空気が流れると思います。
.jpeg)
流れを止めない練習
上記で作った仮声帯を維持するのが、空気の流れを安定させるコツです。
細い長い川のように、ワンフレーズの間は空気を流しっぱなしで歌うようにしましょう。
たまに、1文字ごと、1単語ごとに空気が途切れてしまう方がいらっしゃいます。
そうすると毎度吐き直し、且つ一定のスピードで安定させなきゃいけなくなるので
たくさんのエネルギーを消費します。
できるだけ途切れさせないように練習しましょう。
口腔内で空気をまとめる、分散させる
「はー」と吐いた息は温かく空気の流れが遅い、分散した空気が出ると思います。
こちらをメインで使ってしまうと一曲持たずにバテることでしょう。
ばてないようにするためには、空気をまとめる必要があります。
「ふー」と吐くと冷たい空気になり、速い、まとまった、遠くまで届く空気になります。
これをベースに使うのです。口を「あ」の形に開けて「冷たい空気」が出せるかどうか研究してみてください。向きやスピードを調整して…
そうすると、上顎に当たったとき冷たくなる感覚がありませんか?それが正解です。
冷たい空気を声にする
では、冷たくなった空気をさらに確実なものにしていきましょう。
まずはお腹を殴られたと思って、「ゔゔっ」と言ってみてください。
そうすると声が上顎に当たると思います。
今度はそこから殴られた苦しみだけ取り除いて「ううっ」と言ってみてください。
同じところに当たっていますかね。では声が当たっていたところに空気を当てます。
母音はつけず「h」で当ててみてください。
さらに空気をまとめるために「Kh」にして吐くと最高に冷たい空気の出来上がり。
その空気が当たっているところや感覚を覚えたら、「あ」で声を当ててみてください。
軽い力でしっかり音がなると思います。

よくある質問Q&A
Q1. 腹式呼吸がうまくできているか確認する方法はありますか?
A. 横になってリラックスした状態で呼吸をすると自然と腹式呼吸になります。そのとき「吸うとお腹が膨らみ、吐くとお腹が凹む」動きが確認できれば正しくできています。胸式呼吸では逆の動きになるので、違いを比べてみましょう。
—Q2. 歌うときに喉を使わない方がいいと聞きますが、本当ですか?
A. 「喉を使わない」というの誤解です。実際には喉を通らない空気は存在せず、喉の仮声帯が空気の流れを調整しています。大切なのは「力で押さえつけないこと」。リラックスして半開きの状態を保つのが理想です。
—Q3. 空気を「まとめる」ってどういうことですか?
A. 空気を分散させるとスピードや距離が弱まり、声が遠くまで届きにくくなります。一方で空気をまとめると、スピードが速くなり、少ない力でも声がスコーンと飛ぶようになります。蝋燭を吹き消すときの「ふー」がそのイメージに近いです。
—Q4. 姿勢が悪いと腹式呼吸や発声に影響しますか?
A. はい、大きく影響します。特に「反り腰」「巻き肩」「ストレートネック」は呼吸や体幹の働きを妨げます。腰・肩・首をまっすぐに整え、スポーツの準備姿勢のように構えることで、腹圧をかけやすくなり発声が安定します。
—Q5. 練習のときに苦しくなったり喉が痛くなったりします。大丈夫でしょうか?
A. 苦しい・しんどい・痛いといった感覚はNGサインです。正しい練習はリラックスして気持ちよく声が出るもの。痛みがある場合は力みすぎている証拠なので、一度体を緩めて呼吸の感覚をリセットしてください。
まとめ
空気は音を作る大事な材料です。普段私たちがどこの筋肉をどんなふうに使って呼吸しているのか把握しておくことが大切です。呼吸を制するものは歌を制する!!なんとなくで過ごしている時間を自分の体を知る時間に変えてみてください。
無料体験レッスンはこちら!