音痴を改善するためにできること

こんにちはDECO MUSIC SCHOOLです。

今回のテーマは「音痴改善」です。

私って音痴なのかな?それすらも判断つかないや…なんて方もいらっしゃるかもしれません。

しかし安心してください!音痴はよっぽど特殊な要因でない限り、改善することができます。

実はこの記事のライターも昔は音痴でした(笑)

しかし今では音痴を脱し、こうして音楽コラムを書いています。

大事なのは「諦めない心」「自分を信じる力」ですよ!

今日からでも音痴改善のためにできることは、たくさんあります。

音楽をより楽しむために、一緒に一歩踏み出してみませんか?

「音痴」とはどういう状態かを正しく理解する

歌に苦手意識があると、自分を「音痴」と決めつけてしまいがちです。でも実際には、「音痴」という言葉の定義はあいまいで、その中にはさまざまな原因や状態が含まれています。

ここでは、音痴とは何かを冷静に見つめ直し、改善に向けた第一歩を踏み出す土台をつくります。

音痴には種類がある

音痴にはざっくり「耳の音痴」「喉の音痴」があります。

「耳の音痴」なら、そもそも正しい音を聞けていない可能性が高いです。

「喉の音痴」なら、音がわかっていても、筋肉のコントロールがうまくいかず、音が不正確になっている可能性が高いです。

人によってはこの両方を抱えている場合もあります。

これらが要因となって、「音程がズレる」「リズムが取れない」「歌詞とメロディが合わない」といったことが起きます。

また、実は音程は合っているのに「声が小さい」「緊張して音がぶれる」など別の理由で音痴と感じていることもあります。



音程感覚のズレが起こる仕組み

音程を外してしまう主な原因は、「耳で聞いた音と、実際に出している声のズレ」に気づけないことです。

これは「音感」が育っていない状態とも言えますが、トレーニングによって鍛えることができます。

絶対音感(周波数で音の高さを認識している状態)でなくても、相対音感(基準となる音から目的の音を距離で捉えている状態)は後からでも身につきます。

思い込みによる音痴

人間の思い込みの力はすごいもので、「私は音痴だから…」と決めつけてしまうと、本当に音痴になります。

そして自信がなくなり、ますます音痴になっていくという悪循環に入ってしまいます。

そうすると「練習してもどうせうまくならない」と練習のモチベーションまで下がってしまいます。

でも実は、客観的に録音して聴き比べると、それほど大きくズレていないことも多いのです。

まずは自己評価ではなく、録音やフィードバックを活用して、事実を正しく確認することから始めましょう。



今すぐ音痴を改善したい方用ボタン





音痴改善の鍵は「耳」と「声」のリンク|手軽にできるトレーニング

音痴を克服するには、「耳で聴いた音を、同じ高さで再現する」力が必要です。

そのためには、単に歌う練習だけでなく、「聴く力」と「再現する力」を段階的に育てていくことが大切です。

ここでは、実際に音痴の改善に役立つトレーニング方法をいくつか紹介します。

すべて自宅でできる方法なので、今日から始められます。

録音と聴き比べでズレを発見する

もっとも基本的で効果的なのが、自分の歌声を録音して聴き返す練習です。

まずは原曲と一緒に歌ってみて、それを録音。

再生して原曲と重ねて聴き比べることで、ズレている箇所が明確になります。

その時ズレてる音に関しては、「お手本と一緒に歌ってるのに間違えている」=「そもそも音が聞けていない可能性が高い」と言えます。

「お手本と一緒に歌えば間違えない」ところまで歌えるようになったら、原曲のボーカルなし音源に合わせて歌ってみる。

そうすると「お手本がなくても合ってるところ」と「お手本がないから間違えているところ」が出てくると思います。

おそらく「お手本がないから間違えているところ」が一番苦手なところです。

またお手本と一緒に歌う作業に戻って、できるようになるまで繰り返してください。

音感を育てるトレーニング①

音感を鍛えるには、音を聴いてそれを正確に真似る練習が有効です。

ピアノアプリやキーボードを使って「ド」の音を鳴らし、それに合わせて声を出す。ズレていれば修正する。

この時チューナーがあると目で音の高さを確認できるので便利です。

こうした練習を繰り返すことで、音程の感覚が少しずつ身についてきます。

音感を育てるトレーニング②

人やキャラクターのモノマネをすることも有効です。

オウムみたいに、聴いた言葉を同じトーンで再現すると、音程だけじゃなく言葉のリズム感や、響きも同時に理解が進みます。

そのため、目的の音を再現するための体の使い方がわかるようになるんです。



正しい発声も音程安定には不可欠

耳で音が取れていても、声が不安定だと正確に再現するのは難しくなります。

腹式呼吸や共鳴、声帯閉鎖といった基礎発声を安定させることで、声そのもののブレを抑えることができ、結果的に音程も安定しやすくなります



今すぐ音痴を改善したい方用ボタン



一音ずつ歌う「まっすぐ歌い」練習

歌詞や感情を入れずに、ただまっすぐ一音ずつ丁寧に歌う練習は、音程のずれを客観的に確認するためにとても効果的です。

AIのように感情を込めず、ただ音をなぞるイメージで練習しましょう。

よくあるのは、真っ直ぐに歌っているつもりでも、少し低い音から入って音を掬うように探してから、本来出したい音に到達するような歌い方です。

そもそもこれに気づいていない方が非常に多いです。

1音ずつ丁寧に、徹底的にぶらさず発声してみてください。

エッジボイスで声帯をコントロールする

音程が安定しない原因のひとつに、声帯がうまく閉じられていないことがあります。

そんな時におすすめなのがエッジボイス。

呪怨のような「あ゛あ゛あ゛…」という声を出すことで、声帯閉鎖の感覚が身につき、少ない力で安定した発声が可能になります

裏拍練習でリズム感を整える

リズムのズレも「音痴」と誤解される原因の一つです。

手拍子を倍の速さで打ち、その中で裏拍だけを感じながら歌う練習は、音楽的な安定感を育てるのに効果的です。

まずは手拍子をしながら裏拍のタイミングに合わせて「・あ・あ・あ…」と発声してみてください。



よくある質問 Q&A

Q1. 音痴って本当に治せますか?

A. はい、ほとんどの場合は改善できます。多くの「音痴」は先天的なものではなく、耳と声のリンクが未発達だったり、経験不足によるものです。正しい練習を継続すれば、誰でも音程やリズム感を向上させられます。

Q2. 自分が音痴かどうか、どうやって確かめればいいですか?

A. 自分の歌声を録音し、原曲と重ねて聴き比べるのがおすすめです。思い込みで「音痴」と感じているだけのケースも多いので、客観的な確認が重要です。

Q3. 音感は大人になってからでも身につきますか?

A. 身につきます。絶対音感は幼少期に形成されることが多いですが、相対音感は大人になってからでも鍛えられます。ピアノやアプリを使った音合わせや、モノマネ練習が効果的です。

Q4. 音程は取れているのに「音痴っぽく」聞こえるのはなぜですか?

A. 声量不足や声の不安定さ、リズムのズレなどが原因の場合があります。腹式呼吸や共鳴、声帯閉鎖のトレーニングで声を安定させることが大切です。

Q5. 初心者でもできる音痴改善トレーニングはありますか?

A. あります。以下のような練習が自宅でできます。

  • まっすぐ歌い練習:感情を込めず、一音ずつ正確に歌う
  • エッジボイス:声帯閉鎖を感覚的に身につける
  • 裏拍練習:リズムの安定感を養う

Q6. 練習は毎日しなければ効果が出ませんか?

A. 毎日でなくても大丈夫ですが、できるだけ間隔を空けずに行う方が効果的です。短時間でもいいので、継続することが何より大事です。

まとめ:音痴は必ず克服できる

「音痴」大概後天的なもので、多くの場合は経験不足やトレーニング方法のミスマッチに原因があります。

耳で聴いて声で再現する力、そして声の安定、リズム感の強化。それらはすべて、意識的な練習で育てていける能力です。

最初の一歩は、「できない」ではなく、「できるようになるかも」という意識の転換から始まります。

少しずつでもいいので、できることからやってみましょう。今日の練習が、明日の「歌いたい!」につながります。



無料体験レッスンはこちら!