腹式呼吸で変わる歌い方

こんにちは、DECO MUSIC SCHOOL です。

ボーカルトレーニング時に必ずと言っていいほど聞く“腹式呼吸”。

しかし実際に腹式呼吸がどんなもので、どんな効果があるのか把握している方は多くありません。

今回はそんな腹式呼吸についてお話ししていきたいと思います。

腹式呼吸の仕組みとその重要性

歌の基本と聞くと、音程やリズムを想像する方が多いかもしれません。

でも実は、その土台となるのが「呼吸」なんです。

「呼吸」が安定することで歌声も安定し、すごく聴きやすくなります。

特に「腹式呼吸」は、ボイストレーニングにおいて最初に学ぶべき大切な要素です。

ここでは、腹式呼吸とは何か、なぜそれが大事なのかをしっかり紐解いていきましょう。

胸式呼吸との違いを知る

呼吸には大きく分けて2つの方法があります。

ひとつは「胸式呼吸」。

これは走ったあとや緊張したときなどに自然と起きる呼吸で、胸が上下に動くのが特徴です。

酸素を素早く取り込むのに向いていますが、一度に吸える量はそれほど多くありません。

お腹はへこみ、肩が上がるような呼吸です。

もうひとつが、今回の主役である「腹式呼吸」。

こちらは寝ているときやリラックスしているときに自然に行っているもので、
息を吸うとお腹が膨らみ、吐くとへこむという風船のような動きをします。

たくさんの空気を無理なく取り込むことができるため、歌に適しているとされているのです。



腹式呼吸が歌に有利な理由

では、なぜ歌には腹式呼吸がよいのでしょうか?

その答えは「空気の量とコントロールのしやすさ」にあります。

歌を歌うとき、私たちは話すときよりもはるかに多くの息を使います。

一曲を通して安定した声を出すためには、十分な空気を体に溜めて、
それを一定のペースで吐き出す必要があります。

胸式呼吸ではこの「一定のペースで吐く」ことが難しく、息が途中で切れたり、
声がかすれてしまったりする原因にもなります。

一方で腹式呼吸は、たっぷりと吸ってゆっくりと吐けるため、
フレーズの最後までしっかり声が届くのです。



呼吸量と安定性が声に与える影響

声の安定感には、喉だけでなく「呼吸の質」も深く関わっています。

呼吸が浅かったり、吸い方・吐き方が不安定だったりすると、
どれだけ声帯を上手に使えても、声そのものがブレてしまいます。

逆に、呼吸が深く安定していれば、声も芯を持って響きやすくなります。

これが「腹式呼吸ができるようになると声が良くなる」と言われる大きな理由です。

単に大きな声が出るというよりも、少ない力で通る声、
聞き取りやすい声を実現する鍵がここにあるのです。



腹式呼吸をマスターしたい方用ボタン



腹式呼吸の正しいやり方と練習法

ただ「お腹で息をする」と言われても、実際にできているかはなかなか分かりません。

このセクションでは、初心者でも感覚をつかみやすい練習法を交えながら、
正確な吸い方・吐き方を段階的に解説していきます。

腹式呼吸が歌にとって大事なのは分かったけれど、「じゃあ実際にどうやるの?」
というのが多くの方の疑問だと思います。

私自身、最初はまったく感覚がつかめず、「お腹が膨らむってどういうこと?」と戸惑いました。

ここでは、そんな方でも今日から始められる、シンプルで効果的な練習法をご紹介していきます。

腹式で吸う感覚をつかむステップ

まずは「吸う」ことにフォーカスしてみましょう。

お腹に空気を入れる感覚を身につけるために、次のようなステップがおすすめです。

1. いつも通り軽く息を吸ってみてください。
2. 次に、酸欠になる手前まで「ふーっ」と長く息を吐き切ります。
3. そこで一度止め、口をぽかんと開けて息を吸います。

このとき、自然と鼻と口の両方から空気が一気に入ってきて、
お腹がふくらむ感覚があるはずです。

まるで体が風船のように膨らむような感覚——それが腹式呼吸の第一歩です。

もし難しい場合は、仰向けに寝て練習してみるのもおすすめです。

寝た状態だと自然に腹式呼吸がしやすくなり、
呼吸のときにお腹が上下しているかを確認しやすくなります。



安定して吐くためのチェックポイント

次に「吐く」動作です。

ここで大切なのは、「吐く息の流れを一定に保つこと」

これができるようになる、声の安定感が格段に変わってきます。

口を「い」の形にして、「スーーー」と音を立てながら息を吐いてみてください。

その際に意識するポイントは2つあります。

  • 息のスピードが途中で速くなったり遅くなったりしていないか
  • お腹のへこみ方が均等であるか

慣れてきたら、手拍子に合わせて「吸う・吐く」のリズムを加えてみましょう。

「吸う→吐く吐く吐く吐く→吸う→吐く吐く吐く吐く」という感じで、
「ハッ・スッスッスッスッ」とリズムに乗せて繰り返します。

この繰り返しが、いずれ「呼吸のテンポ感」として歌に活かされていきます。

こうした日々の積み重ねが、気づかないうちに歌声に現れてきます。

私自身も、腹式呼吸の練習を始めたことで「歌っていて疲れにくくなった」
「フレーズの最後までしっかり声が出せるようになった」といった変化を実感しています。



腹式呼吸をマスターしたい方用ボタン



腹式呼吸を歌に活かす応用トレーニング

腹式呼吸ができるようになったとしても、それを実際の歌の中でどう活かすかはまた別の話。

呼吸のコントロールがしっかりできるようになると、
歌の安定感や表現の幅がぐっと広がっていきます。

このセクションでは、実践的なトレーニングを通じて、
腹式呼吸を歌に組み込むコツをご紹介します。

フレーズごとの呼吸配分を考える

歌っていると、「このフレーズ長いな…」と感じる場面がありますよね。

そんなときに役立つのが、呼吸の「配分」です。

たとえば、一気に空気を使い切るのではなく、
冒頭から最後まで同じ力で息を吐き続ける意識が重要になります。

腹式呼吸が身についていると、無駄な息漏れが少なくなり、
自然と1回の呼吸で歌える範囲が広がります。

そのうえで「ここで一回ブレスを入れよう」とあらかじめ決めておくと、
声が安定するだけでなく、聴き手にも安心感を与える歌になります。

実際の練習では、歌詞のフレーズごとにブレスを入れる場所に印をつけ、
「この一息でここまで歌う」と決めて歌ってみてください。

これだけでもぐっとクオリティが上がります。

初心者でありがちなのが「分配ミス」です。

一回で無駄にたくさん吐いてしまい、吸う回数が多くなりすぎたり、
逆に全然吐けてないのに吸い続けて、しんどくなってしまったり…

歌いながら「なんで歌いにくくなるんだろう?」「なんで苦しくなるんだろう?」と思ったら、
まずは「呼吸」を疑い、何度でも分配しなおしてください。



ブレスのタイミングと音楽的効果

意外に見落とされがちなのが、「ブレスも音楽の一部」であるという感覚です。

例えば、感情が高まる直前に大きめの呼吸を入れたり、
逆にあえて浅めのブレスにすることで緊張感を演出したりと、
ブレスのタイミング次第で表現の印象が変わります。

腹式呼吸がしっかりできていると、ブレスの音も目立ちにくく、
かつ自然なタイミングで息を吸えるため、音楽の流れを邪魔しません。

それだけでも「聴きやすい歌」になります。

ポイントは、音楽を止めるために呼吸するのではなく、
音楽を生かすために呼吸する、という意識です。

技術的なポイントで言うと毎回驚いた時の顔で吸うとうまくいきやすいです。

もっと言うと「ブレスは歌詞」だと思ってください。

歌詞もリズムがズレるとうまくハマりません。

「一拍の感じ方」も歌詞によって変わると思います。

であれば「ブレスを一拍で吸う」と言っても多少長さや、吸い方の感覚が変わると思います。

私自身、腹式呼吸の応用が効くようになってから、
急なテンポの変化やリズムのずれにも対応しやすくなりました。

全体まとめ

腹式呼吸は、ただの基礎ではなく、歌声そのものを支える「土台」です

吸って吐くだけの動作が、ここまで歌に影響するなんて思いませんよね。

ひとつひとつのブレスを大切にしながら、歌う楽しさを深めていきましょう。



無料体験レッスンはこちら!