エッジボイスとは?使い方・練習法・注意点まで徹底解説【プロも使う発声テク】
こんにちは。
deco music schoolです。
「歌が上手い」と一口に言っても、その定義は人によってさまざまです。
ですが、多くの方から共通して挙がるのが、「透明感のある声」や「高くても力強く、しっかり芯のある声」ではないでしょうか。
「そんな声が出せるようになりたい!」というあなたに、まず試してほしいトレーニングがあります。
それが、エッジボイスです。
”エッジボイスとは?特徴と仕組みを分かりやすく解説”
では早速エッジボイスについて知識を深めていきましょう。
いろんな表現で解説するので、具体的にイメージしながら読んでください。
エッジボイスはどんな声?聞こえ方の特徴
エッジボイスとは、声帯を閉じたまま、ごく少量の息だけで振動させて出す「ア゛…ア゛…」という声のこと。
少しダミ声のようにも聞こえる、独特な響きがあります。
音楽の文脈では、「グロウル< /mark>」や「ボーカルフライ」などと呼ばれることもあります。
ゴロゴロとした声で、よく呪怨ボイスとも言われますね。
実際に声帯が震えてるので、喉仏の下あたりを触ると振動を感じられますよ。
また、平井堅さんの歌い出しや
Mrs.GREEN APPLE「僕のこと」のサビ終わり、「あーあー」と伸ばす部分などにも、エッジボイスがさりげなく使われています。
音楽に表現力を与える“隠し味”としても使われる技術なんですね。
エッジボイスとウィスパーボイス・ミックスボイスとの違い
エッジボイスは上記の通りです。
ウィスパーボイスは吐息に少し声をのせたような声です。
声帯で言うと、エッジボイスの声帯から少し隙間を開けた状態です。
エッジボイスの流れのまま、程よく息漏れしてください。
それを駆使した第一人者がマライアキャリーです。
ウィスパーボイスを積極的に使っているので色んな曲を聴いてみてください。
ミックスボイスはエッジボイスの延長線上にある声です。
声帯の形はエッジボイスとほとんど一緒です。
一部違うところで言うと、声帯に縦のストレッチがかかっていることです。
お餅みたいにビヨーンと伸ばす感覚です。
ただ冷えたお餅のように筋肉が緊張してしまうとそれ以上伸びなくなってしまいますし
声帯にも負担がかかるので、柔らかいお餅をイメージして引き延ばしてください。
エッジボイスのゴロゴロの間隔をどんどん狭くしていくと声に切り替わると思います。
ゴロゴロから声に切り替わる例題としてアリアナグランデ/focus の歌い出しをスローで聴いてみてください。
”エッジボイスの効果とは?歌で活きる理由”
しっかり知識が深まったところで、ここからはエッジボイスを習得中・習得したあとを想定してお話します。
ミックスボイスの効果
エッジボイスができるようになると
・大きな声を小さな力で出せる
・声に張りや艶、透明感が出る
・表現の引き出しになる
といった効果があります。
大きな声だから、張ってる感じがするからって力一杯出す必要はありません。
響いてさえいれば大きく聞こえます。
だからポイントは声帯を閉鎖していかに「響かせるか」「震わせるか」です。
それができれば何時間歌っても平気な、疲れにくい喉になります。
ミックスボイスの習得につながる理由
上記で少し触れましたが、ミックスボイスはエッジボイスの延長線上の声です。
ミックスボイスとエッジボイスは声帯の状態としてはほとんど同じです。
だからまずは負荷がかかりにくいエッジボイスから始めて、グラデーションのように声に近づけていきます。
そうすると、どの地点から力んでしまったのか、どの地点から閉鎖できなくなったのかが分かりやすくなるから、ファーストステップとしてエッジボイスを採用しています。
逆に言えば、エッジボイスができるなら音圧をしっかり出せるはずです。
喉を脱力するトレーニングに最適
声帯が緊張しすぎてしまうと、声帯を縦にストレッチできなくなり、そこでガチガチに固まってしまいます。
なのでカラオケやステージの前などに軽くエッジボイスをしておくと、喉の緊張が解けて比較的上手く歌えるようになります。
喉のストレッチとしてひとつの引き出しになると思います。
”初心者向けエッジボイスの出し方と練習方法”
練習方法は千差万別!全てのボーカリストがそれぞれに思う出し方があります。
そのたくさんある練習方法から、わかりやすいものを選抜してお話します!
準備:正しい姿勢と呼吸を整える
まずは姿勢を整えて、人体模型とおんなじ場所に骨を配置しましょう。
骨や内臓のねじれがなくなり、筋肉のパフォーマンス力も高まります。
そうすると力を使おうとせずとも勝手に働いてくれるようになります。
呼吸は腹式を意識してください。
胸式呼吸をしてしまうと必然的に吸える息の量が減ってしまいます。
すると苦しくなりやすく、もっと酸素が欲しくなり、必死に吸うと力んでしまう。
結果姿勢も崩れてくるという悪循環に陥ってしまいます。
なので毎回ちゃんと腹式呼吸をしましょう。
お腹に風船が入っていると思って、空気が入ったらお腹が膨らむ、空気が出ていったらお腹が凹むと言うのを確認してください。
出し方のステップ:喉を閉じずに声を鳴らす方法
ステップ1:とにかく「あ゛あ゛あ゛」を出してみよう。
まずは、喉に負担をかけず、リラックスした状態で「あ゛あ゛あ゛」という声を出してみてください。
音として成立しなくても大丈夫。
最初は喉の奥で震えるような感覚が得られればOKです。
※注意:喉に痛みがある場合はすぐ中止してください。
ステップ2:空気を流しっぱなしで練習してみる。
声を出すというより、「音がする呼吸」に近い感覚かもしれません。
「あ゛…あ゛…」「あ゛あ゛あ゛あ゛」というように、エッジの間隔を広くしたり狭くしたりしてみましょう。
この感覚がつかめたら、声を出すときの「声帯の調整機能」が鍛えられます。
ステップ3:言葉にくっつけてみる。
うまくいかないときは、自然な会話の中にエッジボイスを取り入れてみてください。
例えば、友達と話す場面を想像して「今日さぁ〜」と声を出してみましょう。
語尾の「ぁ〜」を息だけで流さず、かすかに「音」として残すようにします。
この練習は「喋るように歌う」=ナチュラルな発声を作る練習にもつながります。
よくある失敗と対処法
よくあるのは、・息漏れ・声成分がたくさん出て、ゴロゴロとした音が鳴らない の2点ですね。
息漏れの場合は声帯閉鎖が上手くできていません。
上手くできないには理由があります。
例えば・声帯そのものの筋力が足りない・まだ扱いがわからない・炎症が起きている 辺りです。
前者ふたつならリラックスできる環境でたくさん練習してください。
炎症が起きている場合は練習しないでください。
お酒、タバコ、カラオケに篭りすぎ などがあると炎症が起きやすいです。
声成分がたくさん出て、ゴロゴロとした音が鳴らない場合、声帯やその周辺が緊張状態です。
腰から上特に肩や首をしっかりストレッチしてストレートネックなどに気をつけながら姿勢を正してやってみましょう。
リップロールやタンロールができそうならそれらをやってから、エッジボイスをするのもありです。
長時間の連続練習によるリスク
練習する必要があるということは、まだ完璧には出せないということです。
なのでやりすぎると喉に負担がかかりすぎてしまいます。

まずは姿勢を整えて、人体模型とおんなじ場所に骨を配置しましょう。
骨や内臓のねじれがなくなり、筋肉のパフォーマンス力も高まります。
そうすると力を使おうとせずとも勝手に働いてくれるようになります。
呼吸は腹式を意識してください。
胸式呼吸をしてしまうと必然的に吸える息の量が減ってしまいます。
すると苦しくなりやすく、もっと酸素が欲しくなり、必死に吸うと力んでしまう。
結果姿勢も崩れてくるという悪循環に陥ってしまいます。
なので毎回ちゃんと腹式呼吸をしましょう。
お腹に風船が入っていると思って、空気が入ったらお腹が膨らむ、空気が出ていったらお腹が凹むと言うのを確認してください。
出し方のステップ:喉を閉じずに声を鳴らす方法
ステップ1:とにかく「あ゛あ゛あ゛」を出してみよう。
まずは、喉に負担をかけず、リラックスした状態で「あ゛あ゛あ゛」という声を出してみてください。
音として成立しなくても大丈夫。
最初は喉の奥で震えるような感覚が得られればOKです。
※注意:喉に痛みがある場合はすぐ中止してください。
ステップ2:空気を流しっぱなしで練習してみる。
声を出すというより、「音がする呼吸」に近い感覚かもしれません。
「あ゛…あ゛…」「あ゛あ゛あ゛あ゛」というように、エッジの間隔を広くしたり狭くしたりしてみましょう。
この感覚がつかめたら、声を出すときの「声帯の調整機能」が鍛えられます。
ステップ3:言葉にくっつけてみる。
うまくいかないときは、自然な会話の中にエッジボイスを取り入れてみてください。
例えば、友達と話す場面を想像して「今日さぁ〜」と声を出してみましょう。
語尾の「ぁ〜」を息だけで流さず、かすかに「音」として残すようにします。
この練習は「喋るように歌う」=ナチュラルな発声を作る練習にもつながります。
よくある失敗と対処法
よくあるのは、・息漏れ・声成分がたくさん出て、ゴロゴロとした音が鳴らない の2点ですね。
息漏れの場合は声帯閉鎖が上手くできていません。
上手くできないには理由があります。
例えば・声帯そのものの筋力が足りない・まだ扱いがわからない・炎症が起きている 辺りです。
前者ふたつならリラックスできる環境でたくさん練習してください。
炎症が起きている場合は練習しないでください。
お酒、タバコ、カラオケに篭りすぎ などがあると炎症が起きやすいです。
声成分がたくさん出て、ゴロゴロとした音が鳴らない場合、声帯やその周辺が緊張状態です。
腰から上特に肩や首をしっかりストレッチしてストレートネックなどに気をつけながら姿勢を正してやってみましょう。
リップロールやタンロールができそうならそれらをやってから、エッジボイスをするのもありです。
長時間の連続練習によるリスク
練習する必要があるということは、まだ完璧には出せないということです。
なのでやりすぎると喉に負担がかかりすぎてしまいます。

おすすめは、登下校や通勤の間、トイレやお風呂など隙間時間で練習することです。
”エッジボイスを活かす!実践フレーズと応用テクニック”
ここからは具体的な例題も一緒にご紹介します!
明確な目的を持って練習に取り組めるようになりますので、必見です。
実際に使う方法〜スタンダード版〜
張った声なら・Da-iCE/citrus・MISIA/逢いたくていま などがいいかと思います。
サビでパッとミックスボイスに切り替える練習ができるので、練習しておけば他の曲でも応用が効きます。
エッジボイスそのものを使うのであれば、平井堅/いとしき日々よ がおすすめです。
バラード曲での切ない表現に使う方法
張った声だからって大きな声でしか表現できないわけではありません。
透明感を求めることもできます。
例えば 薬師丸ひろ子/wの悲劇 などですね。
このボリューム感にするには、声を届ける距離を変えてください。
今まで山の向こうに向かって声を投げていたなら、その山を3kmくらい近づけてください。
そうすると大きさよりも透明感が引き立ちます。
エッジボイスのまま使うなら、大きく分けて2パターンあります。
エッジボイス→声 か 声→エッジボイス かです。
どちらもグラデーションを意識して練習して見てください。
最後に:理想の声は、努力で手に入る
透明感のある声、高くても力強い声。
これらは特別な才能の持ち主だけが出せるものではありません。
正しいトレーニングと意識を持てば、誰でも近づくことができます。
エッジボイスは、その第一歩。
小さな練習が、大きな変化を生むのです。
ぜひ今日から試してみてください。
そして、歌うことの楽しさをもっと味わっていきましょう。
立川のボイトレスクール「DECO MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!