【ホイッスルボイスの出し方と練習法】──憧れの高音域を自分のものに

こんにちは、DECO MUSIC SCHOOLです。

マライア・キャリーやアリアナ・グランデが使う、あの“笛のように高く透き通った声”を聴いて「いつか自分もあんな風に出せたら…」と思った方は多いのではないでしょうか?

この記事では、ホイッスルボイスの基礎から実践的な練習方法までを、やさしく丁寧にご紹介していきます。

構造的な知識と体感的アプローチを掛け合わせながら、憧れの高音域を自分のものにしていきましょう。



ホイッスルボイスとは何かを理解する

ホイッスルボイスは「超高音の声域」として、一般的な裏声(ファルセット)を超える音域に位置します。

音域的には女性ならE6〜C7以上、男性でもF6以上が目安とされ、まさに「人間の出せる最も高い声」です。

その名の通り、音色が笛(ホイッスル)のように鋭く、声帯のほんの一部しか使わない特殊な発声法で出されています。



通常の裏声との違い

裏声(ファルセット)とホイッスルボイスは、声帯の使い方がまったく異なります。

ファルセットは声帯全体が開き、空気が多く流れる柔らかい響きが特徴。

一方、ホイッスルボイスでは声帯のほんの一部だけが振動し、空気の通り道も極限まで狭くなります。

その結果として「芯のない声」ではなく、逆に芯の強い、鋭い音色が生まれるのです。



どうして出せる人と出せない人がいるの?

「才能じゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

実際、ホイッスルボイスは誰でも簡単に出せるものではありません。

ただし、条件を整えて適切なトレーニングを積めば、多くの人が「出せる状態に近づく」ことは可能です。

声帯の構造は個人差が大きいものの、それ以上に重要なのは「脱力」「呼気の圧力コントロール」「共鳴空間の調整」といった身体の使い方にあります。



ホイッスルボイスを出すとどんな効果があるの?

実際にホイッスルボイスを練習することで得られるのは、単に高音域を出せるようになることだけではありません。

  • 喉周りの筋肉の繊細なコントロール力がつく
  • 声帯閉鎖・共鳴・呼気の連携が高まり、他の声域も安定する
  • 楽曲の表現力の幅が広がる(例:瞬間的なアクセントに使える)

など、さまざまな副次的なメリットがあります。



ホイッスル出したい方用ボタン





ホイッスルボイスを出すための前提トレーニング

ホイッスルボイスにいきなり挑むのは、マラソン未経験者が42kmを走るようなもの。

まずは基礎的な発声・呼吸・共鳴の準備を整えることが不可欠です。



エッジボイスで声帯閉鎖の感覚を磨く

ホイッスルボイスを出すには、極端に細い隙間で声帯を震わせるという繊細な操作が求められます。

その感覚を養うのに最適なのが「エッジボイス」です。

あ゛あ゛あ゛…という独特の音を、喉を脱力した状態で出します。

これを繰り返すことで、声帯閉鎖の“最小単位”の感覚がつかめてくるのです。



リップロールで呼気のコントロールを身につける

ホイッスルボイスは息のスピードと量の精密なコントロールが求められます。

リップロール(唇をブルブル震わせる)は、呼気が強すぎても弱すぎてもできません。

その「ちょうどいい」状態を探る過程こそが、ホイッスル習得への近道になります。

合わせて「息を吐くときに肩が上がらないか」など、体全体の力みにも注意して練習しましょう。



仮声帯をコントロールしよう

空気の流れを作る器官、「仮声帯」が開きっぱなし、または閉じっぱなしの状態で力んでしまうと、正しく息が流れていきません。

息を吐きすぎてしんどくなってしまう方は、練習前に痰が絡んだ時のような咳払いをしてみてください。

逆に喉が詰まったように苦しくなりやすい方は、一度ため息をして喉の力を抜き、空気が気管を通っていく感覚をしっかり感じてください。

その準備ができてから、練習するようにしましょう。



口の空間をしっかりとる

高音発声に欠かせないのが空間です。

響く空間がしっかりないと音を狙うこと自体が難しくなってしまいます。

餌が欲しい鯉のように力を抜いて、縦に口をパクパクしてみてください。

その力加減のまま「縦に開く」を意識して、できるところまで開きましょう。

最大限に開けたところで、やっと高音を狙えるフォームに近づくのです。



実際のホイッスルボイス練習法と注意点

前提トレーニングを経たら、いよいよ実際のホイッスル発声へ。

ただし、この段階でも慎重さと観察力がカギになります。



裏声のポジションから始める

まずは裏声(ファルセット)を出してみましょう。

そうすると、地声で出した時よりも喉の負担が少なくなると思います。

実はその時の喉の筋肉の具合や形の方がホイッスルに近いです。

そこからほんの少しだけ地声の力を混ぜるような感覚です。

混ぜすぎるとせっかく裏声で作ったポジションが崩れてしまうので、
崩れないように慎重に混ぜることがポイントです。



ホイッスル出したい方用ボタン



最初に出すなら「息漏れホイッスル」から

最初は「音にならない息漏れ」でも構いません。

喉を締めず、脱力した状態で上に向かって細く長く息を送り込むような感覚で「ヒュ〜」という音を出してみましょう。

このとき「ヒュ」が少し高く、金属的な音に聞こえたらホイッスルの入り口に立てています。

youtubeにもたくさん資料が出ているので検索してみてください。



短音から始め、少しずつ音程を探る

ホイッスルは「意図して音程を取る」のが難しい発声です。

まずは1秒以下の短い音から練習し、「今のは当たったか?」という確認作業を繰り返しましょう。

次第に「音になった」「鳴らなかった」の差が自分で分かるようになり、再現性が生まれます。



喉の痛み・違和感を感じたら即中止

ホイッスルボイスの練習は、喉の繊細な筋肉を使います。

ちょっとした違和感や引っかかりを感じたら、必ずすぐに練習をやめてください。

その日のコンディションに左右される発声なので、「毎日やらなきゃ」と無理せず、週に2〜3回から始めるのが理想です。



よくある質問Q&A

Q1. ホイッスルボイスは誰でも出せるようになりますか?

A. 声帯の構造や個人差によって、全員が必ず出せるとは限りません。
ただし、エッジボイスやリップロールなどの基礎トレーニングを積むことで、多くの方が「ホイッスルの入り口」に立つことは可能です。
才能よりも身体の使い方やコントロールが重要です。

Q2. 喉が痛くなってしまいます。練習を続けても大丈夫ですか?

A. 痛みや違和感を感じた場合は必ず即中止してください。
ホイッスルボイスは繊細な発声であり、無理をすると喉を傷める原因になります。
週2〜3回を目安に、体調の良い日に行うのが安全です。

Q3. 最初はどんな音が出れば成功ですか?

A. 「ヒュ〜」という息漏れに近い音で大丈夫です。
少し金属的に響いたり、裏声とは違う鋭さがあれば、ホイッスルの入り口に到達しています。
短い音を繰り返しながら、徐々に再現性を高めましょう。

Q4. ホイッスルボイスの練習で他の声域にも効果がありますか?

A. はい。声帯閉鎖や息のコントロール精度が向上するため、ミックスボイスや裏声が安定しやすくなります。
さらに表現力の幅も広がり、楽曲の中でアクセントやインパクトとして活かせます。

Q5. どのくらいで習得できますか?

A. 個人差があります。数週間で音が出る方もいれば、数か月以上かかる方もいます。
大切なのは焦らず段階を踏み、基礎トレーニングを続けることです。

Q6. 自宅で練習しても大丈夫ですか?

A. 可能ですが、無理な練習は禁物です。
周囲に響きやすい発声なので、防音環境を工夫すると安心です。
もし自分の声の状態が不安な場合は、ボイストレーナーに確認してもらうのがおすすめです。

Q7. ホイッスルボイスを出すと喉を壊すことはありませんか?

A. 正しいトレーニングと休息を守れば安全です。
ただし、力みや過度な練習は危険です。
常に喉の感覚を観察し、違和感が出たら休むようにしましょう。

Q8. どんな曲でホイッスルボイスを使うことが多いですか?

A. マライア・キャリーやアリアナ・グランデのような洋楽シンガーが多用しています。
ポップスやR&Bではアクセントとして使われることが多く、日本の曲でもハイトーンの演出として取り入れられます。



まとめ

ホイッスルボイスは、ただ高い声を出すだけではなく、発声の総合力を試される声でもあります。

時間はかかっても、ひとつひとつの工程を丁寧に積み重ねれば、きっと憧れの「笛のような声」に近づけます。

無理をせず、声と向き合う時間を楽しんでいきましょう。



無料体験レッスンはこちら!