【透き通った声の出し方とは?】|力まない発声で理想の響きを手に入れる方法

こんにちは、DECO music school です。

「透き通った声ってどうやって出すの?」

「どうしても詰まったような声になる…」

そんな疑問や悩みを持つ方に向けて、今回は「透き通るような声」を出すための具体的な考え方と
トレーニング方法を、わかりやすくお伝えします。

透き通った声とは?|詰まった声との違いを理解する

まず「透き通った声」とは、どんな声を指すのでしょうか?

そもそも透き通った声とそうでない声の違いとは何でしょうか?

一緒に比較していきましょう。

透き通った声の特徴

よく「透明感がある」「スッと耳に入ってくる」「クリアな響き」と言われるこの声は、
実は“声の成分が整っている状態”なんです。

声の成分が整っていると雑味がなく、響きが遠くまで届き、聞き手にとって心地よく感じられます。

透き通っていない声の特徴

一方、詰まった声やこもった声は、声帯の閉じ方や共鳴において、本来必要のない力がかかっていることがほとんどです。

筒状のもので考えてもらうと、わかりやすいかもしれません。

(ストローとか瓶とか)響かせようと、瓶に「ふ〜」と息をかけたとします。

もしこの瓶が純粋なガラスでなく、部分的に異素材(木や鉄)が混じっていたら…?

想像の筒状とは違い、途中で曲がったり捻れたりした歪な形だったら?

綺麗な音が鳴らなそうですね。

まさしく、それが歌唱時の体の中で起こっているわけです。

すると抜けが悪くなり透き通った声から離れていってしまいます。

透き通った声の出し方|バランスがカギ

透き通った声を出すために必要なのは、「声の通り道を確保すること」です。

この「通り道」は割と局所的に存在するので探すのが難しいと思います。

そこで、探すときにポイントになるのが「バランス」です。

地声的な「前に飛ぶ声」と裏声的な「後ろに飛ぶ声」の時の体内(特に首から上)の形が中間を取れると透き通った声に辿り着きます。

前に飛ぶ声とは?

前に飛ぶ声とはスネ夫やちゃんみなさんのような鼻に響く声です。

特徴としては、小さい力でよく鳴るということです。

これができるとPOPSらしい響きを手に入れられます。

しっかり響く声をベースとして持っておくだけで、簡単に声にボリュームを出せるのでおすすめです。

練習方法としては、舌をベーと出して駄々をこねる子供のように「あー」と声を出すのがいいと思います。

それができたら舌を元に戻しても同じ感覚で音が鳴るかどうか試す、というのを繰り返してください。

後ろに飛ぶ声とは?

ざっくり言うと裏声のことです。

裏声といえば「ひょろひょろしていて、弱い」などのマイナスなイメージがあるかもしれませんが、
実は技術として欠かせないものです。

もちろん裏声そのものを曲中で使用することもできますが、
今回は声を無理なく飛ばすための補助、隠し味として使用します。

練習方法としては上記の前に飛ぶ声を練習した後、「ミッキー」のものまねをして見てください。

それでしばらく(2分くらい)会話してください。

やりにくければ、軟口蓋を持ち上げてより深く発声してみてください。

透き通った声を調合する

では「前に飛ぶ声」と「後ろに飛ぶ声」を合わせてみましょう!

口の形は「後ろに飛ぶ声」の形、実際に出す声は「前に飛ぶ声」の出し方で発声してみましょう。

「前に飛ぶ声」を発声しながら「後ろに飛ぶ声」を出している時のような口の空間を再現してみて下さい。



透き通った声に近づくためのポイント

上記を試してみても難しかった方必見!

より透き通った声を出すために、もう少し深ぼってみましょう。



ポイント1:声帯閉鎖


声帯が最低限の力でちゃんと声帯を閉じていれば、ゴロゴロとエッジボイスが鳴ります。

その時の喉の力加減や感覚を歌っている間も再現できるようにしましょう。

ポイント2:鼻腔共鳴


鼻を響かせるのが苦手な人は、鼻を響かせる練習をしましょう。

高音部分のピッチが低くなりやすい人はおそらく鼻腔共鳴が苦手です。

練習曲の歌詞を「ネイネイ」に置き換えて歌ってみましょう。

ポイント3:口腔共鳴


口を響かせるのが苦手な人は、口を響かせる練習をしましょう。

高音部分がキンキンしやすい人は、おそらく口腔共鳴が苦手です。

鼻を摘んで、鼻に圧力がかからないように「ふぃふぃ」と発音してみてください。

そして歌詞を全て「ふぃ」に置き換えて歌ってみましょう。

また、開けていると思っていても、案外口が開いてない方が非常に多いです。

鏡で確認しながら口を開くことを意識してみてください。

ポイント4:リラックス


そして全てに共通して大事なことは“リラックスすること”です。

体が強張っていれば、声も強張るのは当然です。

反対にリラックスしていれば伸び伸びとした発声が可能になります。

特に力みやすい 顔、喉、胸、肩、は声に直接関係するのでストレッチなどを行い、
リラックスした体を維持するように意識してみてください。



透き通った声を出したい方用ボタン





透き通った声を出す時の感覚

歌うとき注意したいのは前の声と後ろの声のバランスです。

どちらかに傾きすぎると逆にしんどくなったり、こもってしまったりします。

前に飛ぶ声と後ろに飛ぶ声のバランスがうまく取れたとき、
嘘みたいに綺麗に声が飛びます。

ちょうど間を狙っているので、鼻から目周辺にかけて音が響いている感覚になると思います。

この感覚が染み付くまで練習して見てください。

男女別!透き通った声の歌手を紹介

では実際に参考にできそうな透き通った声の持ち主を紹介していきます。

ぜひ自分の声と聞き比べて、練習に活かしてみてください。

河合結人

こちらは最近話題の河合結人君の歌唱映像です。

響きのバランスがよく、うまく脱力もできています。

声が飛んでいる方向を気にしながら聞いてみてください。



夏川りみ

こちらは夏川りみさんの歌唱映像です。

楽曲自体はシンプルですが、夏川さんの声が綺麗すぎていつまででも聞き飽きない作品です。



Da‑iCEの花村想太

Da‑iCEの花村想太さんは特に透き通った声をしていらっしゃいます。

さらにすごいのが、透き通った声だけでなく、エッジの効いた声などもできること!

歌声のスペシャリストですね。



透き通った声を出したい方用ボタン



録音チェックで“響き”を確認する|透き通った声の確認方法

自分では「良い声が出た」と思っていても、録音すると意外とこもっていたりするもの。

スマホの録音機能やアプリを使って、何パターンか録音して聞き比べてみてください。

特に「練習前」「前に飛ぶ音の練習後」「後ろに飛ぶ音の練習後」で録音することをお勧めします。

その練習をした後、どのような効果が得られるのかがわかると思います。

そして精度を上げていくことで、響きの位置や透明感の違いが、徐々にわかるようになってきます。

よくある質問 Q&A

透き通った声が出ているか不安…

「鼻が震える感じがする」「録音でこもり感が減っている」と感じられたら、方向は合っています。

逆に「声が引っかかる」「息ばかり出て音が乗らない」場合は、力みや脱力不足の可能性があります。

練習中に喉が疲れるのはなぜ?

これは喉や体のどこかに力が入っているサインです。

練習前に深呼吸をして、体をほぐすストレッチを取り入れてみてください。

それでも痛む場合は、無理せず中止を。

継続できる環境を大切にしましょう。

表現力とのバランスはどうする?

透き通った声は、感情を込めすぎると崩れやすくなることもあります。

まずは「感情を抑えて歌う練習」をして、ニュートラルな状態でも美しい声を目指しましょう。

その上で少しずつ抑揚を加えていくと、表現と響きのバランスが取れていきます。

まとめ

透き通った声は、特別な才能ではなく“響かせ方と脱力”の積み重ねでつくれます。

エッジボイスや共鳴トレーニングを通して、喉の感覚を整えていけば、必ず近づいていけるはずです。

今日からできることを一歩ずつ。

声の変化を楽しみながら、理想の響きを育てていきましょう!



無料体験レッスンはこちら!